松尾 姓の由来

松尾姓に関する由来・ルーツのページです。"松尾"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
松尾姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘松’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | まつ。樹木のまつ。 |
由来: | 「木+音符公(つつぬけ)」。葉が細くて、葉の間がすけて通るまつ。 |
‘尾’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | お。しっぽ。後ろ。すえ。終わり。 |
由来: | 「尸(しり)+毛」で、しりにはえた毛のこと。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「松尾」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
神奈川県 |
---|
新潟県 |
---|
富山県 | |
---|---|
![]() |
南砺市上松尾 (なんとしかみまつお)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
山県市松尾 (やまがたしまつお)
|
三重県 | |
---|---|
![]() |
鳥羽市松尾町 (とばしまつおちょう)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
長浜市高月町松尾 (ながはましたかつきちょうまつお)
|
![]() |
甲賀市水口町松尾 (こうかしみなくちちょうまつお)
|
![]() |
東近江市八日市松尾町 (ひがしおうみしようかいちまつおちょう)
|
![]() |
蒲生郡日野町松尾 (がもうぐんひのちょうまつお)
|
![]() |
愛知郡愛荘町松尾寺 (えちぐんあいしょうちょうまつおじ)
|
![]() |
伊香郡高月町松尾 (いかぐんたかつきちょうまつお)
|
大阪府 | |
---|---|
![]() |
和泉市松尾寺町 (いずみしまつおじちょう)
|
兵庫県 | |
---|---|
![]() |
加東市松尾 (かとうしまつお)
|
![]() |
川辺郡猪名川町松尾台 (かわべぐんいながわちょうまつおだい)
|
![]() |
揖保郡太子町松尾 (いぼぐんたいしちょうまつお)
|
奈良県 |
---|
鳥取県 | |
---|---|
![]() |
鳥取市国府町松尾 (とっとりしこくふちょうまつお)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
盛岡市松尾町 (もりおかしまつおちょう)
|
![]() |
八幡平市松尾 (はちまんたいしまつお)
|
![]() |
八幡平市松尾寄木 (はちまんたいしまつおよりき)
|
島根県 | |
---|---|
![]() |
松江市松尾町 (まつえしまつおちょう)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
岡山市北区松尾 (おかやましきたくまつお)
|
山口県 | |
---|---|
![]() |
山陽小野田市小松尾 (さんようおのだしこまつお)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
吉野川市美郷松尾 (よしのがわしみさとまつお)
|
![]() |
三好市池田町松尾 (みよししいけだちょうまつお)
|
![]() |
名西郡神山町阿野 (みょうざいぐんかみやまちょうあの)
|
愛媛県 | |
---|---|
![]() |
今治市菊間町松尾 (いまばりしきくまちょうまつお)
|
![]() |
大洲市松尾 (おおずしまつお)
|
高知県 |
---|
福岡県 | |
---|---|
![]() |
北九州市八幡東区山路松尾町 (きたきゅうしゅうしやはたひがしくさんじまつおまち)
|
![]() |
北九州市八幡東区松尾町 (きたきゅうしゅうしやはたひがしくまつおまち)
|
佐賀県 | |
---|---|
![]() |
小城市小城町松尾 (おぎしおぎまちまつお)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
気仙沼市本吉町津谷松尾 (けせんぬましもとよしちょうつやまつお)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
五島市富江町松尾 (ごとうしとみえまちまつお)
|
大分県 | |
---|---|
![]() |
豊後大野市三重町松尾 (ぶんごおおのしみえまちまつお)
|
宮崎県 | |
---|---|
![]() |
東臼杵郡椎葉村松尾 (ひがしうすきぐんしいばそんまつお)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
本吉郡本吉町津谷松尾 (もとよしぐんもとよしちょうつやまつお)
|
沖縄県 | |
---|---|
![]() |
那覇市松尾 (なはしまつお)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
鶴岡市羽黒町松尾 (つるおかしはぐろまちまつお)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは松尾姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は福岡県のようです。その後長崎県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の福岡県には山路松尾町、松尾町、2位の長崎県には富江町松尾などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 福岡県 | 約3.47万人 |
![]() | 長崎県 | 約1.91万人 |
![]() | 大阪府 | 約1.43万人 |
![]() | 佐賀県 | 約1.24万人 |
![]() | 兵庫県 | 約1.16万人 |
![]() | 東京都 | 約1.15万人 |
![]() | 神奈川県 | 約8700人 |
![]() | 愛知県 | 約6900人 |
![]() | 千葉県 | 約4500人 |
![]() | 埼玉県 | 約4300人 |
松尾姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |
松尾姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
松尾姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"松尾"の名がつく神社を紹介しています。松尾神社(まつおじんじゃ)
愛知県岡崎市蓑川町字薮下19番
松尾神社(まつおじんじゃ)
徳島県名西郡神山町阿野字福原525-1
松尾神社(まつおじんじゃ)
大分県中津市大字永添1771番
松尾神社(まつおじんじゃ)
福島県耶麻郡西会津町野沢字横町乙2295
松尾神社(まつおじんじゃ)
兵庫県たつの市新宮町善定字成林1245番
松尾社
新潟県十日町市高島616番
松尾神社(まつおじんじゃ)
兵庫県美方郡香美町香住区大谷32-1
松尾社
新潟県十日町市松之山東川398番
松尾神社(まつおじんじゃ)
徳島県三好市三野町太刀野997番
松尾神社(まつおじんじゃ)
静岡県磐田市海老島199番
松尾姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.