武蔵 姓の由来

武蔵姓に関する由来・ルーツのページです。"武蔵"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
武蔵姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘武’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | 武士の武。「武」は「武器を持って進む」様子を表した漢字。「戈」は「先端に刃がついた武器」を表し、「止」はここでは「進む」の意味。たけし。力が強い。いさましい。武力。 |
由来: | 「戈(ほこ)+止(あし)」で、戈をもって足で堂々と前進するさま。ない物を求めてがむしゃらに進む意を含む。「春秋左氏伝」宣公十二年に「戈カを止トドむるを武となす」とあるのは誤り。 |
‘蔵’の由来
種類: | 形声文字 |
---|---|
意味: | くら。物をしまっておく場所。かくす。かくれる。おさめる。しまう。 |
由来: | 艸は、収蔵する作物を示す。臧ソウは「臣+戈(ほこ)+音符爿ソウ・ショウ」からなり、武器をもった壮士ふうの臣下。藏は「艸+音符臧」で、臧の原義とは関係がない。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「武蔵」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
群馬県 | |
---|---|
![]() |
太田市武蔵島町 (おおたしむさしじまちょう)
|
埼玉県 | |
---|---|
![]() |
深谷市武蔵野 (ふかやしむさしの)
|
![]() |
日高市武蔵台 (ひだかしむさしだい)
|
![]() |
ふじみ野市大井武蔵野 (ふじみのしおおいむさしの)
|
![]() |
ふじみ野市福岡武蔵野 (ふじみのしふくおかむさしの)
|
東京都 | |
---|---|
![]() |
武蔵野市 (むさしのし) |
![]() |
府中市武蔵台 (ふちゅうしむさしだい)
|
![]() |
昭島市武蔵野 (あきしましむさしの)
|
![]() |
福生市武蔵野台 (ふっさしむさしのだい)
|
![]() |
武蔵村山市 (むさしむらやまし) |
![]() |
西多摩郡瑞穂町武蔵 (にしたまぐんみずほまちむさし)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
金沢市武蔵町 (かなざわしむさしまち)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
長久手市武蔵塚 (ながくてしむさしづか)
|
京都府 | |
---|---|
![]() |
京都市右京区嵯峨水尾武蔵嶋町 (きょうとしうきょうくさがみずおむさしじまちょう)
|
![]() |
京都市伏見区桃山町松平武蔵 (きょうとしふしみくももやまちょうまつだいらむさし)
|
![]() |
八幡市八幡武蔵芝 (やわたしやわたむさししば)
|
奈良県 | |
---|---|
![]() |
天理市武蔵町 (てんりしむさしちょう)
|
![]() |
吉野郡十津川村武蔵 (よしのぐんとつかわむらむさし)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
熊本市北区武蔵ケ丘 (くまもとしきたくむさしがおか)
|
![]() |
菊池郡菊陽町武蔵ヶ丘 (きくちぐんきくようまちむさしがおか)
|
![]() |
菊池郡菊陽町武蔵ヶ丘北 (きくちぐんきくようまちむさしがおかきた)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは武蔵姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は岩手県のようです。その後東京都、北海道にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い東京都には武蔵野市、武蔵台、武蔵野、武蔵野台、武蔵村山市、武蔵などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 岩手県 | 約650人 |
![]() | 東京都 | 約370人 |
![]() | 北海道 | 約300人 |
![]() | 宮城県 | 約220人 |
![]() | 神奈川県 | 約200人 |
![]() | 千葉県 | 約170人 |
![]() | 埼玉県 | 約170人 |
![]() | 秋田県 | 約130人 |
![]() | 兵庫県 | 約110人 |
![]() | 茨城県 | 約90人 |
武蔵姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
武蔵姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
武蔵姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"武蔵"の名がつく神社を紹介しています。武蔵御嶽神社
東京都青梅市御岳山176
武蔵野神社
東京都小平市花小金井五丁目461番
武蔵野八幡宮
東京都武蔵野市吉祥寺東町一丁目1番23号
武蔵姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.