江川 姓の由来

江川 由来

江川姓の由来のページです。"江川"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。

江川姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘江’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:大きな川。 え。いりえ。陸地に海などの水が入り込んだ場所。
由来:工は、上下の面に穴をあけてつき通すことをあらわす指事文字。江は「水+音符工」で、つき通す意味を含む。大陸をつらぬく大河。

‘川’の由来

種類:象形文字
意味:かわ。水の流れる地形。
由来:〈印は地の間を縫って流れる川の象形。川は、三筋の〈印で川の流れを描いたもの。貫(つらぬく)と同系であろう。穿セン(つらぬく、うがつ)と最も近い。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「江川」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

埼玉県
熊谷市小江川の地図 熊谷市小江川
(くまがやしおえがわ)
千葉県
木更津市江川の地図 木更津市江川
(きさらづしえがわ)
神奈川県
岐阜県
岐阜市江川町の地図 岐阜市江川町
(ぎふしえがわちょう)
羽島郡笠松町江川の地図 羽島郡笠松町江川
(はしまぐんかさまつちょうえがわ)
青森県
平川市西野曽江川崎の地図 平川市西野曽江川崎
(ひらかわしにしのぞえかわさき)
愛知県
津島市江川町の地図 津島市江川町
(つしましえがわちょう)
京都府
京都市南区上鳥羽塔ノ森江川町の地図 京都市南区上鳥羽塔ノ森江川町
(きょうとしみなみくかみとばとうのもりえがわちょう)
大阪府
三島郡島本町江川の地図 三島郡島本町江川
(みしまぐんしまもとちょうえがわ)
和歌山県
紀の川市江川中の地図 紀の川市江川中
(きのかわしえかわなか)
日高郡日高川町江川の地図 日高郡日高川町江川
(ひだかぐんひだかがわちょうえかわ)
岡山県
真庭市江川の地図 真庭市江川
(まにわしえがわ)
高知県
四万十市西土佐江川の地図 四万十市西土佐江川
(しまんとしにしとさえかわ)
四万十市西土佐江川崎の地図 四万十市西土佐江川崎
(しまんとしにしとさえかわさき)
福岡県
朝倉市江川の地図 朝倉市江川
(あさくらしえがわ)
遠賀郡芦屋町江川台の地図 遠賀郡芦屋町江川台
(おんがぐんあしやまちえがわだい)
佐賀県
唐津市江川町の地図 唐津市江川町
(からつしえがわまち)
長崎県
長崎市神浦江川町の地図 長崎市神浦江川町
(ながさきしこうのうらえがわまち)
五島市江川町の地図 五島市江川町
(ごとうしえがわまち)
大分県
大分市花江川の地図 大分市花江川
(おおいたしはなえがわ)
茨城県
結城市江川大町の地図 結城市江川大町
(ゆうきしえがわおおまち)
結城市江川新宿の地図 結城市江川新宿
(ゆうきしえがわしんじゅく)
鉾田市江川の地図 鉾田市江川
(ほこたしえがわ)
栃木県
足利市江川町の地図 足利市江川町
(あしかがしえがわちょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは江川姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後神奈川県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い東京都と2番目の神奈川県の差は倍以上あるため、もしかすると東京都がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。江川姓の方は上位3位までの都道府県における地名には見られないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約4800人
2位神奈川県約2100人
3位大阪府約2000人
4位埼玉県約1900人
5位和歌山県約1800人
6位愛知県約1600人
7位長崎県約1300人
8位千葉県約1300人
9位福島県約1300人
10位北海道約990人

江川姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

江川姓の出自

武家公家庶民職人神主

江川姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"江川"の名がつく神社を紹介しています。
江川神社(えがわじんじゃ)
静岡県袋井市大字湊字南割84番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.