ルーツを探る >苗字の由来 >海津姓の由来

海津 姓の由来

海津 由来

このページは海津姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"海津"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

海津姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘海’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:うみ。
由来:「水+音符毎」で、暗い色のうみのこと。北方の中国人の知っていたのは、玄海・渤ボツ海などの暗い色の海だった。音符の毎は子音が変化し、海・晦・悔などにおいてはカイ(クイ)の音をあらわす。

‘津’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:つ。渡し場。船着場。
由来:津の字の右側はもと「聿(手で火ばしを持つさま)+火(もえかす)」の会意文字で、小さい燃えかす。または、「聿(手でふでを持っているようす)+彡(しずくがたれるしるし)」の会意文字で、わずかなしずく。津はそれにさんずいを加えたもので、水が少なく、尽きようとしてたれることを示す。のち、うるおす、しめった浅瀬などの意を派生した。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「海津」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

富山県
氷見市海津の地図 氷見市海津
(ひみしかいづ)
岐阜県
海津市の地図 海津市
(かいづし)
海津市海津町西小島の地図 海津市海津町西小島
(かいづしかいづちょうにしおじま)
海津市海津町沼新田の地図 海津市海津町沼新田
(かいづしかいづちょうぬましんでん)
海津市海津町東小島の地図 海津市海津町東小島
(かいづしかいづちょうひがしおじま)
海津市海津町平原の地図 海津市海津町平原
(かいづしかいづちょうひらはら)
海津市海津町日原の地図 海津市海津町日原
(かいづしかいづちょうひわら)
海津市海津町深浜の地図 海津市海津町深浜
(かいづしかいづちょうふかはま)
海津市海津町福一色の地図 海津市海津町福一色
(かいづしかいづちょうふくいしき)
海津市海津町福江の地図 海津市海津町福江
(かいづしかいづちょうふくえ)
海津市海津町福岡の地図 海津市海津町福岡
(かいづしかいづちょうふくおか)
海津市海津町古中島の地図 海津市海津町古中島
(かいづしかいづちょうふるなかじま)
海津市海津町札野の地図 海津市海津町札野
(かいづしかいづちょうふだの)
海津市海津町帆引新田の地図 海津市海津町帆引新田
(かいづしかいづちょうほびきしんでん)
海津市海津町本阿弥新田の地図 海津市海津町本阿弥新田
(かいづしかいづちょうほんなみしんでん)
海津市海津町松木の地図 海津市海津町松木
(かいづしかいづちょうまつのき)
海津市海津町馬目の地図 海津市海津町馬目
(かいづしかいづちょうまのめ)
海津市海津町万寿新田の地図 海津市海津町万寿新田
(かいづしかいづちょうまんじゅしんでん)
海津市海津町宮地の地図 海津市海津町宮地
(かいづしかいづちょうみやじ)
海津市海津町森下の地図 海津市海津町森下
(かいづしかいづちょうもりした)
海津市海津町安田の地図 海津市海津町安田
(かいづしかいづちょうやすだ)
海津市海津町安田新田の地図 海津市海津町安田新田
(かいづしかいづちょうやすだしんでん)
海津市海津町成戸の地図 海津市海津町成戸
(かいづしかいづちょうなりと)
海津市海津町長瀬の地図 海津市海津町長瀬
(かいづしかいづちょうながせ)
海津市海津町長久保の地図 海津市海津町長久保
(かいづしかいづちょうながくぼ)
海津市海津町内記の地図 海津市海津町内記
(かいづしかいづちょうないき)
海津市海津町秋江の地図 海津市海津町秋江
(かいづしかいづちょうあきえ)
海津市海津町油島の地図 海津市海津町油島
(かいづしかいづちょうあぶらじま)
海津市海津町石亀の地図 海津市海津町石亀
(かいづしかいづちょういしがめ)
海津市海津町稲山の地図 海津市海津町稲山
(かいづしかいづちょういなやま)
海津市海津町江東の地図 海津市海津町江東
(かいづしかいづちょうえひがし)
海津市海津町大和田の地図 海津市海津町大和田
(かいづしかいづちょうおわだ)
海津市海津町金廻の地図 海津市海津町金廻
(かいづしかいづちょうかなまわり)
海津市海津町鹿野の地図 海津市海津町鹿野
(かいづしかいづちょうかの)
海津市海津町神桐の地図 海津市海津町神桐
(かいづしかいづちょうかみぎり)
海津市海津町萱野の地図 海津市海津町萱野
(かいづしかいづちょうかやの)
海津市海津町草場の地図 海津市海津町草場
(かいづしかいづちょうくさば)
海津市海津町駒ケ江の地図 海津市海津町駒ケ江
(かいづしかいづちょうこまがえ)
海津市海津町五町の地図 海津市海津町五町
(かいづしかいづちょうごちょう)
海津市海津町七右衛門新田の地図 海津市海津町七右衛門新田
(かいづしかいづちょうしちうえもんしんでん)
海津市海津町瀬古の地図 海津市海津町瀬古
(かいづしかいづちょうせこ)
海津市海津町外浜の地図 海津市海津町外浜
(かいづしかいづちょうそとはま)
海津市海津町高須の地図 海津市海津町高須
(かいづしかいづちょうたかす)
海津市海津町高須町の地図 海津市海津町高須町
(かいづしかいづちょうたかすまち)
海津市海津町立野の地図 海津市海津町立野
(かいづしかいづちょうたての)
海津市海津町田中の地図 海津市海津町田中
(かいづしかいづちょうたなか)
滋賀県
高島市マキノ町海津の地図 高島市マキノ町海津
(たかしましまきのちょうかいづ)
福岡県
みやま市高田町海津の地図 みやま市高田町海津
(みやましたかたまちかいづ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは海津姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は新潟県のようです。その後神奈川県、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い新潟県と2番目の神奈川県の差は倍以上あるため、もしかすると新潟県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位新潟県約1100人
2位神奈川県約420人
3位東京都約390人
4位埼玉県約250人
5位千葉県約190人
6位北海道約190人
7位三重県約180人
8位福岡県約90人
9位兵庫県約90人
10位愛知県約90人

海津姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

海津姓の出自

武家公家庶民職人神主

海津姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"海津"の名がつく神社を紹介しています。
海津見神社
高知県南国市十市字大浜前4771番
海津見神社
高知県高岡郡津野町西谷乙307番
海津見神社
高知県高岡郡津野町杉ノ川559番561番
海津神社
広島県庄原市東城町小串528番
海津見神社
高知県四万十市田出ノ川1002番
海津見神社
高知県安芸郡東洋町野根甲931番932合番
海津神社
長崎県五島市三井楽町貝津1000番
海津見神社
高知県高岡郡四万十町仁井田1317番
海津見神社
高知県四万十市伊才原2610
海津見神社
高知県高知市浦戸字城山831番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.