渡部 姓の由来

渡部 由来

渡部姓に関する由来・ルーツのページです。"渡部"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

渡部姓の名字の由来と起源に関する投稿

松江藩士、寛文〜慶応 渡部治太夫(御鷹御用掛)
3/19/24, 12:00 AM
徳川家直属の部下でした。 役職は忍びの立ち位置でしたが、忍びのため、当時の資料が少なかったのですが、我が家では代々語り 継がれてきました。
1/27/23, 12:00 AM
部(べ)と読んでいたが、この「べ」は、仕事ということで「渡部」の字を当て、「わたしべ」つまり、渡しの職。部落の(ぶ)は穢多・非人の集落だが、同じ「部」でも意味は違います。そして渡辺は渡しの有る周辺地域を指していました。かつて、大阪摂津に渡辺村が有りました。
10/3/21, 12:00 AM
力持ちだが、気性が荒く。厄介者が多かった。
9/9/21, 12:00 AM
渡部は、渡し漕ぎ。渡辺は渡しの近くに住むもの。
9/9/21, 12:00 AM
部とは、職を表す字。渡は、名の通り渡し。 朝鮮出兵の際、多くが軍船・兵士輸送の漕ぎ手としての役を担った。
9/7/21, 12:00 AM
水軍の戦いが始まると、大型船の漕ぎ手、兵士となったが、貴族船を漕ぐ際には、反逆者とならぬよう足枷を付けられ、ひたすら漕ぐのみの扱いであった。
9/7/21, 12:00 AM
船渡り場の周辺に住んでいた住人と言い伝え有り。
9/9/20, 12:00 AM
農民だったか百姓だったからしいです。
9/9/20, 12:00 AM
渡し船の仕事をしていた人の事を渡部と読んだという説。古代日本では「部」というのは仕事の意味があったとも言われている。
3/29/18, 12:00 AM
川を渡るための船着き場などがあった場所に住んでいた人の事を、渡しのそばに住んでいる人ということで「渡部」とした説もある。
3/29/18, 12:00 AM
昔、平家だか何だかのお侍さんが、戦だか旅だかで川に差し掛かった。 お侍さんは川を渡れず、困っていた所、川の傍に住んでいた農民が船を出して、お侍さんを乗せ、川を渡してあげた。 喜んだお侍さんは「あげれるような褒美はないが、感謝の代わりに名をやろう。川を渡してくれたので、渡部だ。」とその農民に名前をやった。 渡し部・川を渡す+部(昔の役職名)で渡部。 これが渡部の由来だと、昔、祖父に言われました。 嘘か本当かわかりませんが、それっぽいので私は信じています。
7/26/17, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘渡’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:わたる。川をわたる。わたす。かけわたす。渡し場。
由来:度ドは「又(手)+音符庶の略体」の形声文字で、手尺でひと手・ふた手と―・―・型にわたって長さをはかること。渡は「水+音符度」で、川をひと足ずつ―・―・型にわたること。

‘部’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:くみ。いくつかの組に分ける。わける。分類する。すべる。おさめる。
由来:不は、ふっくらとふくれたつぼみを描いた象形文字であるが、その音を借りてプッと拒否することばをあらわす。否は、それに口を加えた字。部の左側は、否の字の上に丶印をそえた字で、不の原義(ふくれた)と、左右に払いのける、二つにわけるの二つの意味を含む。部はそれを音符とし、邑(丘や村)を加えた字で、もと、まるくふくれた土盛りや丘をあらわす。ただし多くの場合は、二つにわける、区分するの意に用いた。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「渡部」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

新潟県
燕市渡部の地図 燕市渡部
(つばめしわたべ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは渡部姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は福島県のようです。その後東京都、愛媛県にいらっしゃる方が多くなっているようです。渡部姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位福島県約2.45万人
2位東京都約1.81万人
3位愛媛県約1.51万人
4位神奈川県約1.37万人
5位北海道約1.23万人
6位山形県約1.21万人
7位埼玉県約9400人
8位千葉県約7600人
9位秋田県約7000人
10位新潟県約6200人

渡部姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

渡部姓の出自

武家公家庶民職人神主

渡部姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"渡部"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.