片側姓の由来のページです。"片側"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
片側姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
片の由来
種類: | 象形文字 |
意味: | かた。二つのうちの一方。きれ。板切れ。ひら。薄くたいらなもの。わずか。ペンス。イギリスの通貨単位。 |
由来: | 片は、爿ショウ(寝台の長細い板)の逆の形であるともいい、また木の字を半分に切ったその右側の部分であるともいう。いずれにせよ木のきれはしを描いたもの。薄く平らなきれはしのこと。 |
側の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | そば。かたわら。かわ。一方のがわ。そばだてる。 |
由来: | 則は「鼎カナエの略形+刀」の会意文字で、食器の鼎のそばに食事用のナイフをくっつけたさま。則が接続詞や法則(ひっついて離れないおきて)の意に転用されたため、側の字がその原義をあらわすようになった。側は「人+音符則」で、そばにくっつければ一方にかたよることから、そば、かたよるの意をあらわす。 |
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは片側姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 片側姓の方は上位3位までの都道府県における地名には見られないため、地名以外の由来と考えられます。
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"片側"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.