牛腸 姓の由来

牛腸 由来

牛腸姓に関する由来・ルーツのページです。"牛腸"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

牛腸姓の名字の由来と起源に関する投稿

後庁氏については長野県松本市教育委員会さんによって 推定信濃国府第一次調査報告書P81からP82には(1764~1771)後庁氏の末孫が会津若松城の井深氏を訪れ家系図の証明を受けている。このことから岡田親義の末裔といわれ・・・諸資料によって井深城主であった後庁氏の正体判明・・・と記載されてました。
1/1/25, 6:36 PM
大工さんをゴチョウと呼んだとの説、牛腸の姓も有るとの事ですが、気比神宮の牛膓祭のゴチョウに呉音読みの字、牛腸を当てたのは僧侶との説もあります。信濃から越後に渡った後庁氏は字を牛腸(牛膓)に、江戸に入り戦が無くなると、中には当時、花形職業の大工さんに身を変えたと聞き覚えがあります。長野の後町(旧後丁)の異形でもあります。
3/17/24, 12:00 AM
当家ですが昭和10年代に幕末生まれの曽祖父から孫たちへの口伝えが有ったと叔母が語ってくれました。牛腸は源氏で城を持っていた。ご先祖は清和天皇、新羅三郎義光。牛の牛腸ではなく後と書いた後聴だった。偉い人に仕え国を守っていたが戦に負け新潟の蒲原に逃げた。その地で団結し集落を作り職を待ちながら戦いに備えた。内々での婚姻は一切無かった。又、周囲の人達が良く争いごとは無かった。戦乱の世が治まり暫くした後に解散しょうと話し合って、それぞれ離れた。新潟の気比縁りの神社にはご先祖様が誰か、何故、字を変えたか、牛腸の意味がちゃんと解るから行きなさいと言われていました。ですが社は空襲で焼失している様です。思うのですが気比神宮の祭神は清和天皇直系、後聴のご先祖様でも有った事が関係し、同じ読み方の牛腸際から頂いたのではないかと。信濃の後聴氏の一族から出た様でもあります。生前祖母は牛腸は皆繋がった親戚、昔は良く付き合っていたとも話してくれました。
5/31/18, 12:00 AM
新潟県の一部に牛腸祝いという風習があります。主に、新築祝いに行われ、祝いの酒の熨斗紙に、牛腸と書いて送ります。末永くという意味が込められているそうです。また、福井県の敦賀気比神社では、確か6月に、牛腸祭があるようで、牛腸性のルーツかは、わかりませんが、何かそんな所から繋がっているのではと、私、ごちょうは思っています。 ネットでは所説あるようですが、このルーツが一番何というか験がいいような気がしまして
5/3/18, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘牛’の由来

種類:象形文字
意味:うし。
由来:牛の頭部を描いたもの。ンゴウという鳴き声をまねた擬声語であろう。

‘腸’の由来

種類:形声文字
意味:はらわた。小腸、大腸。
由来:昜ヨウは、陽の原字で、太陽が高く明るく上にのぼるさま。腸は「肉+音符昜」で、長いはらわたのこと。昜の原義とは関係がない。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「牛腸」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは牛腸姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は新潟県のようです。その後東京都、埼玉県にいらっしゃる方が多くなっているようです。新潟県と東京都に比べ、3番目の埼玉県との差が倍以上あるため、もしかすると新潟県や東京都がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。牛腸姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位新潟県約410人
2位東京都約210人
3位埼玉県約90人
4位神奈川県約70人
5位千葉県約50人
6位北海道約50人
7位群馬県約20人
8位長野県0~10前後
9位大阪府0~10前後
10位栃木県0~10前後

牛腸姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

牛腸姓の出自

武家公家庶民職人神主

牛腸姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"牛腸"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.