甲斐 姓の由来

甲斐 由来

甲斐姓に関する由来・ルーツのページです。"甲斐"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた苗字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

甲斐姓の名字の由来と起源に関する投稿

私の母方の祖父のお母さんの家系が甲斐さんで西郷さんと仲がよがったと聞いています。西南戦争で亡くなっていて当時10代で兄弟で西郷さんを慕っていたと聞いています
8/17/22, 12:00 AM
ガールズちゃんねる 芽兎めう おにいさん^^ シークレットトーク 門 デラコ シクトク カイカイ K-POPファン キム キム ガルちゃん ガールズスレッド ガールズちゃんねる レンス ボーイズちゃんねる キャサリン カルディ カイカイちゃんねる マター キャロ 陰謀論主 カイカイちゃんねる 陰謀論トーク主 ナタキン ガルスレ ぼいちゃん キャサ レレレ 消されなVoice GT 市木由み華 消されな ガールズマター 桑田成海 キャサ
9/7/20, 12:00 AM
私の曾祖父が甲斐という苗字なので、少しだけ曾祖母に聞いた話です。甲斐という苗字は元寇の時に鎌倉から九州の博多へ行けと命令され、九州に行きました。そこで初めの文永の役の際に苦戦し、次の弘安の役でどうするかで話しあったらしいです。その話は敵の槍は長くどうすれば勝てるのかで、長ければ勝てるので槍を竹にして、大量に竹の槍をつくり、応戦したらしいです。これの槍は菊池千本槍に関係があると話していました。 結果、この功績などにより鎌倉幕府から城を与えられたらしいです。その城は今の熊本の菊池ら辺にあると聞いています。 私の曾祖父の墓の碑には江戸時代から続いていました。ちなみにですが家督はありましたが、時代が変わっていったので最終的には亡くなりました。 熊本の細川家の家臣だったらしく、葬式の名簿には細川護熙など細川家の方の名前がありました。細川護熙と曾祖父は仲が良いと聞いています。
12/30/19, 12:00 AM
私は九州大分在住の甲斐と申します。 自分は山梨の武家出身の市瀬だと語る方から聞いたのですが、菊池武本が家督争いに負けた際、菊池武本の一族が山梨に身を寄せ、お家の名誉回復を時の鎌倉政権に認められた後、【甲斐一族は全員!】九州に帰ったと、【】の部分を強調しておっしゃっていました。私の先祖は江戸時代には肥後領内にて庄屋の身分であり、度々参勤交代に赴く細川家肥後藩主が泊まりに来ていたとの事です。
4/7/19, 12:00 AM
(2)甲斐氏の出自  甲斐氏の歴史は古く鎌倉時代中期の蒙古襲来(1274年及び1281年の二回)のおり、これを迎え討って功名を挙げたのが肥後(熊本)の菊地武房で、その子「武本」は菊池家の家督争に敗れ自害し、武本の子「武村」は後難を恐れて甲斐の国都留郡(山梨県)に逃れこの地に住みつき、その子「重村」の時代に鎌倉幕府が滅亡しました。  その後の戦乱の時に重村は足利尊氏に仕えて勢力を強め、足利尊氏の命により兵を率いて九州に下り、そのとき古地甲斐の国にちなんで甲斐姓を名乗ったのが甲斐氏の始まりといわれています。  九州に下った重村は同族である菊地武重との合戦に破れ、日向(延岡)の土持氏を頼りこの地に移り住み、その後日向の地で繁栄した甲斐一族は高千穂の三田井氏に客分として迎えられ、三田井氏は各村(七つ山、三ケ所、向山,岩井川、七折等)を甲斐氏に開拓させたと伝えられています。 (出展)西川功著「高千穂太平記」から
3/15/19, 12:00 AM
甲斐家は、平家の末裔であり。その発端は現天皇家の創始と存じます。平家討伐の罪にあたり、椎葉村から宮崎県延岡のちに隠里を脱し、平家姫の亡骸を椎葉村に安置施設(行縢山)その役目を終わり、現在も源氏一族とも因縁を保留しております。
6/16/18, 12:00 AM
武田信玄公が、戦でとても優秀だった大分の大名に報酬として、自分の国の名前甲斐を付けた
8/31/17, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘甲’の由来

種類:象形文字
意味:きのえ。十干の第一番目。 よろい。 かぶと。 外部を覆うかたいもの。
由来:もと、うろこを描いた象形文字。のち、たねをとり巻いたかたいからを描いた象形文字。かぶせる意を含む。促音語尾のpがtに転じたばあいはカッと読む。

‘斐’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:あや。あや模様が美しい。
由来:非ヒは、羽が左右の両側にそむいたさまを描いた象形文字。斐は「文(もよう)+音符非」で、左と右と対称するもよう。非

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは甲斐姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は宮崎県のようです。その後大分県、熊本県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い宮崎県と2番目の大分県の差は倍以上あるため、もしかすると宮崎県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数1位の宮崎県には甲斐元町などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位宮崎県約2.25万人
2位大分県約8200人
3位熊本県約6000人
4位福岡県約4800人
5位大阪府約3900人
6位東京都約3500人
7位神奈川県約2600人
8位愛知県約2300人
9位広島県約1900人
10位兵庫県約1700人

甲斐姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

甲斐姓の出自

武家公家庶民職人神主

甲斐姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"甲斐"の名がつく神社を紹介しています。
甲斐奈神社
山梨県甲府市中央三丁目7番11号
甲斐奈神社
山梨県甲府市中央3丁目7−11
甲斐神社
奈良県大和郡山市田中町234番
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.