町井 姓の由来

町井姓に関する由来・ルーツのページです。"町井"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
町井姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘町’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | あぜみち。 まち。 (地方自治体の一つ)チョウ。 |
由来: | 丁テイ・チョウは、もとある一点に押し当てた釘(くぎ)の頭を描いた象形文字。町は「田+音符丁」で、T字型になった田のあぜ道。日本では、まちの中の通路をも町といい、「まち」の意となった。丁 |
‘井’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | い。井戸。いげた。まち。人の集まる所。 |
由来: | 井は、四角いわく型を描いたもので、もと、ケイと読む。形や型の字に含まれる。丼は、「四角いわく+・印」の会意文字で清水のたまったさまを示す。セイと読み、のち、両者の字形が混同して井と書くようになった。井は、また、四角にきちんと井型に区切るの意を派生する。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「町井」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
千葉県 | |
---|---|
![]() |
いすみ市岬町井澤 (いすみしみさきちょういざわ)
|
![]() |
いすみ市岬町井沢 (いすみしみさきちょういざわ)
|
富山県 | |
---|---|
![]() |
富山市八尾町井栗谷 (とやましやつおまちいくりたに)
|
![]() |
富山市八尾町井田 (とやましやつおまちいだ)
|
![]() |
富山市八尾町井田新 (とやましやつおまちいだしん)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
輪島市町野町井面 (わじましまちのまちいのもて)
|
![]() |
輪島市門前町井守上坂 (わじましもんぜんまちいもりあげさか)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
坂井市春江町井向 (さかいしはるえちょういのむかい)
|
山梨県 | |
---|---|
![]() |
笛吹市石和町井戸 (ふえふきしいさわちょういど)
|
![]() |
笛吹市御坂町井之上 (ふえふきしみさかちょういのうえ)
|
静岡県 | |
---|---|
![]() |
浜松市北区引佐町井伊谷 (はままつしきたくいなさちょういいのや)
|
三重県 | |
---|---|
![]() |
津市一志町井生 (つしいちしちょういう)
|
![]() |
津市一志町井関 (つしいちしちょういせぎ)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
長浜市高月町井口 (ながはましたかつきちょういのくち)
|
京都府 | |
---|---|
![]() |
福知山市夜久野町井田 (ふくちやましやくのちょういだ)
|
![]() |
亀岡市本梅町井手 (かめおかしほんめちょういで)
|
![]() |
京丹後市丹後町井谷 (きょうたんごしたんごちょういだに)
|
![]() |
京丹後市丹後町井上 (きょうたんごしたんごちょういのうえ)
|
![]() |
京丹後市弥栄町井辺 (きょうたんごしやさかちょういのべ)
|
![]() |
木津川市加茂町井平尾 (きづがわしかもちょういびらお)
|
和歌山県 | |
---|---|
![]() |
紀の川市貴志川町井ノ口 (きのかわしきしがわちょういのくち)
|
鳥取県 | |
---|---|
![]() |
鳥取市青谷町井手 (とっとりしあおやちょういで)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
花巻市東和町町井 (はなまきしとうわちょうまちい)
|
島根県 | |
---|---|
![]() |
浜田市三隅町井川 (はまだしみすみちょういがわ)
|
![]() |
浜田市三隅町井野 (はまだしみすみちょういの)
|
![]() |
大田市温泉津町井田 (おおだしゆのつちょういだ)
|
![]() |
安来市伯太町井尻 (やすぎしはくたちょういじり)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
井原市芳井町井山 (いばらしよしいちょういやま)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
広島市安佐北区白木町井原 (ひろしましあさきたくしらきちょういばら)
|
![]() |
府中市上下町井永 (ふちゅうしじょうげちょういなが)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
徳島市国府町井戸 (とくしましこくふちょういど)
|
![]() |
吉野川市山川町井上 (よしのがわしやまかわちょういのうえ)
|
![]() |
吉野川市山川町井傍 (よしのがわしやまかわちょういのそば)
|
![]() |
阿波市阿波町井出口 (あわしあわちょういでぐち)
|
![]() |
三好市井川町井内西 (みよししいかわちょういうちにし)
|
![]() |
三好市井川町井内東 (みよししいかわちょういうちひがし)
|
![]() |
三好市井川町井関 (みよししいかわちょういぜき)
|
香川県 | |
---|---|
![]() |
観音寺市大野原町井関 (かんおんじしおおのはらちょういせき)
|
愛媛県 | |
---|---|
![]() |
今治市上浦町井口 (いまばりしかみうらちょういのくち)
|
高知県 | |
---|---|
![]() |
土佐市宇佐町井尻 (とさしうさちょういじり)
|
![]() |
土佐市宇佐町井尻 (とさしうさちょういのしり)
|
佐賀県 | |
---|---|
![]() |
伊万里市波多津町井野尾 (いまりしはたつちょういのお)
|
![]() |
伊万里市南波多町井手野 (いまりしみなみはたちょういでの)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
諫早市小長井町井崎 (いさはやしこながいちょういざき)
|
大分県 | |
---|---|
![]() |
豊後大野市緒方町井上 (ぶんごおおのしおがたまちいのうえ)
|
![]() |
豊後大野市三重町井迫 (ぶんごおおのしみえまちいさこ)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
遠田郡美里町小町井 (とおだぐんみさとまちこまちい)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは町井姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は栃木県のようです。その後東京都、茨城県にいらっしゃる方が多くなっているようです。栃木県と東京都に比べ、3番目の茨城県との差が倍以上あるため、もしかすると栃木県や東京都がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。町井姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 栃木県 | 約670人 |
![]() | 東京都 | 約540人 |
![]() | 茨城県 | 約260人 |
![]() | 神奈川県 | 約250人 |
![]() | 埼玉県 | 約210人 |
![]() | 大阪府 | 約160人 |
![]() | 千葉県 | 約160人 |
![]() | 長野県 | 約140人 |
![]() | 三重県 | 約100人 |
![]() | 熊本県 | 約70人 |
町井姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
町井姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
町井姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"町井"の名がつく神社を紹介しています。町井姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.