姓の由来

畔 由来

このページは畔姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"畔"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた名字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

畔姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘畔’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:あぜ。あぜ道。 ほとり。付近。そむく。
由来:「田+音符半ハン(二つにわかれる)」。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「畔」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
吾妻郡東吾妻町泉沢の地図 吾妻郡東吾妻町泉沢
(あがつまぐんひがしあがつままちいずみさわ)
吾妻郡東吾妻町川戸の地図 吾妻郡東吾妻町川戸
(あがつまぐんひがしあがつままちかわど)
吾妻郡東吾妻町岡崎の地図 吾妻郡東吾妻町岡崎
(あがつまぐんひがしあがつままちおかざき)
埼玉県
上尾市畔吉の地図 上尾市畔吉
(あげおしあぜよし)
北海道
釧路市音別町パシクル湖畔の地図 釧路市音別町パシクル湖畔
(くしろしおんべつちょうぱしくるこはん)
千葉県
木更津市畔戸の地図 木更津市畔戸
(きさらづしくろと)
佐倉市畔田の地図 佐倉市畔田
(さくらしあぜた)
流山市大畔の地図 流山市大畔
(ながれやましおおぐろ)
北海道
石狩市花畔の地図 石狩市花畔
(いしかりしばんなぐろ)
石狩市花畔一条の地図 石狩市花畔一条
(いしかりしばんなぐろ1じょう)
石狩市花畔四条の地図 石狩市花畔四条
(いしかりしばんなぐろ4じょう)
石狩市花畔三条の地図 石狩市花畔三条
(いしかりしばんなぐろ3じょう)
石狩市花畔二条の地図 石狩市花畔二条
(いしかりしばんなぐろ2じょう)
東京都
東大和市湖畔の地図 東大和市湖畔
(ひがしやまとしこはん)
北海道
空知郡南富良野町幾寅の地図 空知郡南富良野町幾寅
(そらちぐんみなみふらのちょういくとら)
枝幸郡浜頓別町クッチャロ湖畔の地図 枝幸郡浜頓別町クッチャロ湖畔
(えさしぐんはまとんべつちょうくっちゃろこはん)
新潟県
柏崎市高畔の地図 柏崎市高畔
(かしわざきしたかぜ)
柏崎市畔屋の地図 柏崎市畔屋
(かしわざきしあぜや)
南魚沼市畔地の地図 南魚沼市畔地
(みなみうおぬましあぜち)
南魚沼市畔地新田の地図 南魚沼市畔地新田
(みなみうおぬましあぜちしんでん)
北海道
網走郡大空町女満別湖畔の地図 網走郡大空町女満別湖畔
(あばしりぐんおおぞらちょうめまんべつこはん)
有珠郡壮瞥町東湖畔の地図 有珠郡壮瞥町東湖畔
(うすぐんそうべつちょうひがしこはん)
釧路郡釧路町河畔の地図 釧路郡釧路町河畔
(くしろぐんくしろちょうかはん)
長野県
岡谷市湖畔の地図 岡谷市湖畔
(おかやしこはん)
諏訪郡下諏訪町湖畔町の地図 諏訪郡下諏訪町湖畔町
(すわぐんしもすわまちこはんちょう)
青森県
十和田市十和田湖畔休屋)の地図 十和田市十和田湖畔休屋)
(とわだしとわだこはんやすみや))
十和田市奥瀬の地図 十和田市奥瀬
(とわだしおくせ)
愛知県
名古屋市北区真畔町の地図 名古屋市北区真畔町
(なごやしきたくまぐろちょう)
犬山市藪畔の地図 犬山市藪畔
(いぬやましやぶぐろ)
稲沢市中之庄堤畔町の地図 稲沢市中之庄堤畔町
(いなざわしなかのしょうつつみぐろちょう)
三重県
鳥羽市畔蛸町の地図 鳥羽市畔蛸町
(とばしあだこちょう)
志摩市大王町畔名の地図 志摩市大王町畔名
(しましだいおうちょうあぜな)
京都府
京都市北区上賀茂畔勝町の地図 京都市北区上賀茂畔勝町
(きょうとしきたくかみがもあぜかちちょう)
京都市右京区西京極畔勝町の地図 京都市右京区西京極畔勝町
(きょうとしうきょうくにしきょうごくあぜかつちょう)
京都市伏見区横大路畔ノ内の地図 京都市伏見区横大路畔ノ内
(きょうとしふしみくよこおおじくろのうち)
京都市西京区樫原畔ノ海道の地図 京都市西京区樫原畔ノ海道
(きょうとしにしきょうくかたぎはらあぜのかいどう)
山口県
山陽小野田市目出湖畔町の地図 山陽小野田市目出湖畔町
(さんようおのだしめでこはんちょう)
愛媛県
北宇和郡鬼北町畔屋の地図 北宇和郡鬼北町畔屋
(きたうわぐんきほくちょうあぜや)
福岡県
行橋市寺畔の地図 行橋市寺畔
(ゆくはししてらなわて)
田川郡川崎町池尻の地図 田川郡川崎町池尻
(たがわぐんかわさきまちいけじり)
宮城県
塩竈市芦畔町の地図 塩竈市芦畔町
(しおがましあしぐろちょう)
長崎県
五島市三井楽町濱ノ畔の地図 五島市三井楽町濱ノ畔
(ごとうしみいらくまちはまのくり)
山形県
西置賜郡白鷹町畔藤の地図 西置賜郡白鷹町畔藤
(にしおきたまぐんしらたかまちくろふじ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは畔姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後富山県、広島県にいらっしゃる方が多くなっているようです。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位大阪府約90人
2位富山県0~10前後
3位広島県0~10前後
4位兵庫県0~10前後
5位愛知県0~10前後
6位神奈川県0~10前後
7位山形県0~10前後
8位北海道0~10前後
9位愛媛県0~10前後
10位東京都0~10前後

畔姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

畔姓の出自

武家公家庶民職人神主

畔姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"畔"の名がつく神社を紹介しています。
畔宇治神社(くろうじじんじゃ)
群馬県吾妻郡東吾妻町大字大戸3487番
畔藤神社(くろふじじんじゃ)
山形県西置賜郡白鷹町大字畔藤1263番
畔名神社(あぜなじんじゃ)
三重県志摩市大王町畔名54
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.