番地 姓の由来

番地姓に関する由来・ルーツのページです。"番地"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
番地姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘番’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | 順々に。順序。見張り。つがい。つがう。 |
由来: | 「型に開き散るさま+田」で、さっと種を田にまくこと。播ハ(まく)の原字。また、転じて、さっと開いてはとじる動作を数えることばとなる。 |
‘地’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | つち。地面。土地。立場。身分。 |
由来: | 也ヤは、うすいからだののびたさそりを描いた象形文字。地は「土+音符也」で、平らにのびた土地を示す。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「番地」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
北海道 | |
---|---|
![]() |
札幌市南区常盤 (さっぽろしみなみくときわ)
|
![]() |
札幌市南区藤野 (さっぽろしみなみくふじの)
|
![]() |
札幌市南区真駒内 (さっぽろしみなみくまこまない)
|
埼玉県 | |
---|---|
![]() |
川越市大仙波 (かわごえしおおせんば)
|
![]() |
越谷市越ケ谷 (こしがやしこしがや)
|
千葉県 | |
---|---|
![]() |
市川市上妙典 (いちかわしかみみょうでん)
|
![]() |
成田市三里塚 (なりたしさんりづか)
|
![]() |
成田市東三里塚 (なりたしひがしさんりづか)
|
![]() |
旭市1728-4番地) (あさひし1728-4ばんち))
|
![]() |
旭市3598~3614番地) (あさひし3598-3614ばんち))
|
神奈川県 | |
---|---|
![]() |
秦野市栃窪 (はだのしとちくぼ)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
新潟市江南区長潟 (にいがたしこうなんくながた)
|
北海道 | |
---|---|
![]() |
天塩郡豊富町落合 (てしおぐんとよとみちょうおちあい)
|
北海道 | |
---|---|
![]() |
網走郡美幌町駒生 (あばしりぐんびほろちょうこまおい)
|
![]() |
網走郡美幌町野崎 (あばしりぐんびほろちょうのざき)
|
![]() |
網走郡美幌町美富 (あばしりぐんびほろちょうみとみ)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
中魚沼郡津南町上郷上田乙 (なかうおぬまぐんつなんまちかみごううえだおつ)
|
山梨県 | |
---|---|
![]() |
甲斐市亀沢 (かいしかめざわ)
|
![]() |
南巨摩郡鰍沢町鰍沢町の次に番地がくる場合 (みなみこまぐんかじかざわちょうかじかざわちょうのつぎにばんちがくるばあい)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
岐阜市早田 (ぎふしそうでん)
|
![]() |
岐阜市長良 (ぎふしながら)
|
![]() |
美濃市美濃市の次に番地がくる場合 (みのしみのしのつぎにばんちがくるばあい)
|
![]() |
土岐市肥田町肥田 (ときしひだちょうひだ)
|
![]() |
不破郡垂井町垂井町の次に番地がくる場合 (ふわぐんたるいちょうたるいちょうのつぎにばんちがくるばあい)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
名古屋市守山区守山 (なごやしもりやまくもりやま)
|
![]() |
豊橋市東田町 (とよはししあずまだちょう)
|
![]() |
豊橋市高師町 (とよはししたかしちょう)
|
![]() |
豊橋市花田町 (とよはししはなだちょう)
|
![]() |
豊橋市花田町官有地 (とよはししはなだちょうかんゆうち)
|
![]() |
豊橋市花田町西宿 (とよはししはなだちょうにしじゅく)
|
![]() |
新城市門谷 (しんしろしかどや)
|
青森県 | |
---|---|
![]() |
下北郡東通村野牛 (しもきたぐんひがしどおりむらのうし)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
彦根市宇尾町 (ひこねしうおちょう)
|
奈良県 | |
---|---|
![]() |
奈良市南新町 (ならしみなみしんまち)
|
![]() |
奈良市菩提山町 (ならしぼだいせんちょう)
|
![]() |
奈良市南新町 (ならしみなみしんちょう)
|
![]() |
奈良市南新町 (ならしみなみしんまち)
|
![]() |
大和高田市神楽 (やまとたかだしじんらく)
|
![]() |
大和高田市曽大根 (やまとたかだしそおね)
|
![]() |
大和高田市土庫 (やまとたかだしどんご)
|
![]() |
大和高田市東中 (やまとたかだしひがしなか)
|
和歌山県 | |
---|---|
![]() |
紀の川市竹房 (きのかわしたけぶさ)
|
![]() |
西牟婁郡白浜町白浜町の次に番地がくる場合 (にしむろぐんしらはまちょうしらはまちょうのつぎにばんちがくるばあい)
|
![]() |
東牟婁郡太地町太地 (ひがしむろぐんたいじちょうたいじ)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
北上市北工業団地 (きたかみしきたこうぎょうだんち)
|
島根県 | |
---|---|
![]() |
鹿足郡津和野町商人 (かのあしぐんつわのちょうあきんど)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
岩手郡葛巻町葛巻 (いわてぐんくずまきまちくずまき)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
江田島市江田島町国有無番地 (えたじましえたじまちょうこくゆうむばんち)
|
![]() |
安芸郡坂町坂町の次に番地がくる場合 (あきぐんさかちょうさかちょうのつぎにばんちがくるばあい)
|
山口県 | |
---|---|
![]() |
下関市豊北町神田上 (しものせきしほうほくちょうかんだかみ)
|
![]() |
岩国市玖珂町 (いわくにしくがまち)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
二戸郡一戸町中山 (にのへぐんいちのへまちなかやま)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
三好市池田町松尾 (みよししいけだちょうまつお)
|
香川県 | |
---|---|
![]() |
綾歌郡宇多津町宇多津町の次に番地がくる場合 (あやうたぐんうたづちょううたづちょうのつぎにばんちがくるばあい)
|
![]() |
仲多度郡琴平町琴平町 (なかたどぐんことひらちょうことひらちょう)
|
愛媛県 | |
---|---|
![]() |
今治市喜田村 (いまばりしきたむら)
|
![]() |
今治市桜井 (いまばりしさくらい)
|
![]() |
今治市波止浜 (いまばりしはしはま)
|
![]() |
今治市東村 (いまばりしひがしむら)
|
![]() |
宇和島市丸穂 (うわじましまるお)
|
![]() |
八幡浜市八代 (やわたはましやしろ)
|
![]() |
八幡浜市八幡浜市の次に番地がくる場合 (やわたはましやわたはましのつぎにばんちがくるばあい)
|
![]() |
新居浜市垣生 (にいはましはぶ)
|
高知県 | |
---|---|
![]() |
吾川郡いの町いの町の次に番地がくる場合 (あがわぐんいのちょういのちょうのつぎにばんちがくるばあい)
|
佐賀県 | |
---|---|
![]() |
神埼市神埼町鶴 (かんざきしかんざきまちつる)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
名取市下増田 (なとりししもますだ)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
佐世保市小野町 (させぼしおのちょう)
|
![]() |
島原市島原市の次に番地がくる場合 (しまばらししまばらしのつぎにばんちがくるばあい)
|
![]() |
西海市大島町の次に番地がくる場合 (さいかいしおおしまちょうのつぎにばんちがくるばあい)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
刈田郡蔵王町円田 (かったぐんざおうまちえんだ)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
八代市泉町柿迫 (やつしろしいずみまちかきざこ)
|
![]() |
荒尾市川登 (あらおしかわのぼり)
|
![]() |
天草市天草町高浜北 (あまくさしあまくさまちたかはまきた)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
寒河江市中央工業団地 (さがえしちゅうおうこうぎょうだんち)
|
![]() |
最上郡真室川町川ノ内 (もがみぐんまむろがわまちかわのうち)
|
![]() |
最上郡大蔵村南山 (もがみぐんおおくらむらみなみやま)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
石川郡石川町新屋敷 (いしかわぐんいしかわまちあらやしき)
|
![]() |
双葉郡富岡町毛萱 (ふたばぐんとみおかまちけがや)
|
茨城県 | |
---|---|
![]() |
常陸大宮市照田 (ひたちおおみやしてるだ)
|
![]() |
猿島郡境町境町の次に番地がくる場合 (さしまぐんさかいまちさかいまちのつぎにばんちがくるばあい)
|
栃木県 | |
---|---|
![]() |
小山市神鳥谷 (おやましひととのや)
|
![]() |
塩谷郡塩谷町上寺島 (しおやぐんしおやまちかみてらしま)
|
![]() |
那須郡那須町8、1767-4番地) (なすぐんなすまち8、1767-4ばんち))
|
![]() |
那須郡那須町寺子 (なすぐんなすまちてらこ)
|
![]() |
那須郡那須町寺子乙 (なすぐんなすまちてらこおつ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは番地姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は青森県のようです。その後兵庫県、神奈川県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の青森県には野牛、2位の兵庫県には本山町森、道場町生野、山田町下谷上、北夢前台、5313-35番地)、相生、阿弥陀町阿弥陀などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 青森県 | 約90人 |
![]() | 兵庫県 | 0~10前後 |
![]() | 神奈川県 | 0~10前後 |
![]() | 島根県 | 0~10前後 |
番地姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
番地姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
番地姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"番地"の名がつく神社を紹介しています。番地姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.