矢花 姓の由来

矢花 由来

矢花姓に関する由来・ルーツのページです。"矢花"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

矢花姓の名字の由来と起源に関する投稿

平将門の民話より 大月の七保町に身を潜めていた将門は追っ手が迫り馬で逃げ、土室山までさしかかると、余りにも険しい為に愛馬を乗り捨て、それが後に野生化したという。 また土室から小菅に逃れ橋立地区ヤバナを通った時、弓で将門を射られ、それが地面に突刺さった様子が花のようであったため、これを矢花(ヤバナ)と呼ぶようになったと伝えられている。
11/29/17, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘矢’の由来

種類:象形文字
意味:弓矢の矢。矢の形をそのまま文字にしてできた。や。先端に重り反対に羽のついた弓で射る武器。
由来:まっすぐな矢を描いたもの。

‘花’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:植物の「花」。植物を表す「艹(くさかんむり)」と「変化する」という意味をもつ「化」を加えてできたのが「花」。はな。
由来:化カは、たった人がすわった姿に変化したことをあらわす会意文字。花は「艸(植物)+音符化」で、つぼみが開き、咲いて散るというように、姿をいちじるしくかえる植物の部分。華(中心のくぼんだまるいはな)とはもと別字であったが、のち混用された。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「矢花」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは矢花姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は長野県のようです。その後東京都、埼玉県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い長野県と2番目の東京都の差は倍以上あるため、もしかすると長野県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。矢花姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位長野県約730人
2位東京都約250人
3位埼玉県約110人
4位神奈川県約70人
5位千葉県約60人
6位山梨県約50人
7位北海道約40人
8位茨城県約20人
9位愛知県0~10前後
10位和歌山県0~10前後

矢花姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

矢花姓の出自

武家公家庶民職人神主

矢花姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"矢花"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.