姓の由来

祝 由来

このページは祝姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"祝"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

祝姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘祝’の由来

種類:会意文字
意味:いわう。いわい。のる。のりと。
由来:「示(祭壇)+兄(人のひざまずいたさま)」で、祭壇でのりとを告げる神職をあらわす。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「祝」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

北海道
小樽市祝津の地図 小樽市祝津
(おたるししゅくつ)
室蘭市祝津町の地図 室蘭市祝津町
(むろらんししゅくづちょう)
千葉県
山武市松尾町祝田の地図 山武市松尾町祝田
(さんむしまつおまちいわいた)
北海道
千歳市祝梅の地図 千歳市祝梅
(ちとせししゅくばい)
新潟県
新潟市中央区元祝町の地図 新潟市中央区元祝町
(にいがたしちゅうおうくもといわいまち)
新潟市中央区祝町の地図 新潟市中央区祝町
(にいがたしちゅうおうくいわいまち)
新潟市元祝町の地図 新潟市元祝町
(にいがたしもといわいまち)
妙高市毛祝坂の地図 妙高市毛祝坂
(みょうこうしけわいざか)
岐阜県
加茂郡坂祝町の地図 加茂郡坂祝町
(かもぐんさかほぎちょう)
三重県
鈴鹿市五祝町の地図 鈴鹿市五祝町
(すずかしいわいちょう)
滋賀県
長浜市西浅井町祝山の地図 長浜市西浅井町祝山
(ながはましにしあざいちょうほりやま)
伊香郡西浅井町祝山の地図 伊香郡西浅井町祝山
(いかぐんにしあざいちょうほりやま)
京都府
相楽郡精華町祝園の地図 相楽郡精華町祝園
(そうらくぐんせいかちょうほうその)
相楽郡精華町祝園西の地図 相楽郡精華町祝園西
(そうらくぐんせいかちょうほうそのにし)
大阪府
守口市祝町の地図 守口市祝町
(もりぐちしいわいまち)
奈良県
高市郡明日香村祝戸の地図 高市郡明日香村祝戸
(たかいちぐんあすかむらいわいど)
山口県
熊毛郡上関町祝島の地図 熊毛郡上関町祝島
(くまげぐんかみのせきちょういわいしま)
愛媛県
松山市祝谷の地図 松山市祝谷
(まつやましいわいだに)
松山市祝谷西町の地図 松山市祝谷西町
(まつやましいわいだににしまち)
松山市祝谷東町の地図 松山市祝谷東町
(まつやましいわいだにひがしまち)
松山市祝谷町の地図 松山市祝谷町
(まつやましいわいだにまち)
宇和島市祝森の地図 宇和島市祝森
(うわじましいわいのもり)
福岡県
北九州市八幡東区祝町の地図 北九州市八幡東区祝町
(きたきゅうしゅうしやはたひがしくいわいまち)
築上郡吉富町小祝の地図 築上郡吉富町小祝
(ちくじょうぐんよしとみまちこいわい)
宮城県
栗原市金成祝の地図 栗原市金成祝
(くりはらしかんなりいわい)
亘理郡亘理町祝田の地図 亘理郡亘理町祝田
(わたりぐんわたりちょういわいだ)
大分県
中津市小祝新町の地図 中津市小祝新町
(なかつしこいわいしんまち)
中津市小祝の地図 中津市小祝
(なかつしこいわい)
宮崎県
都城市祝吉の地図 都城市祝吉
(みやこのじょうしいわよし)
都城市祝吉町の地図 都城市祝吉町
(みやこのじょうしいわよしちょう)
延岡市北川町川内名の地図 延岡市北川町川内名
(のべおかしきたがわまちかわちみょう)
延岡市祝子町の地図 延岡市祝子町
(のべおかしほうりまち)
東臼杵郡北川町川内名の地図 東臼杵郡北川町川内名
(ひがしうすきぐんきたがわちょうかわちみょう)
秋田県
湯沢市祝田の地図 湯沢市祝田
(ゆざわしいわいだ)
福島県
東白川郡棚倉町祝部内の地図 東白川郡棚倉町祝部内
(ひがししらかわぐんたなぐらまちほうりうじ)
茨城県
常陸大宮市小祝の地図 常陸大宮市小祝
(ひたちおおみやしこいわい)
栃木県
栃木市祝町の地図 栃木市祝町
(とちぎしいわいちょう)
佐野市大祝町の地図 佐野市大祝町
(さのしだいしゅくちょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは祝姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は新潟県のようです。その後大阪府、鹿児島県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の新潟県には元祝町、祝町、元祝町、毛祝坂、2位の大阪府には祝町などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位新潟県約330人
2位大阪府約240人
3位鹿児島県約220人
4位東京都約200人
5位福岡県約160人
6位埼玉県約140人
7位兵庫県約130人
8位神奈川県約110人
9位長崎県約100人
10位千葉県約80人

祝姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

祝姓の出自

武家公家庶民職人神主

祝姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"祝"の名がつく神社を紹介しています。
祝神社
長野県長野市松代町松代566番
祝園神社
京都府相楽郡精華町大字祝園小字柞ノ森18
祝田神社
奈良県天理市田部町341番
祝殿社四社
長野県茅野市宮川字桶沢2560番
祝神社
長野県茅野市湖東字祝神社2965番
祝詞山八幡神社
広島県東広島市安芸津町風早354
祝神社
兵庫県赤穂郡上郡町船坂1056番の18
祝田神社
兵庫県姫路市林田町上構200
祝田神社
兵庫県姫路市林田町上構199番
祝詞神社
長崎県佐世保市田原町126
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.