ルーツを探る >苗字の由来 >秩父姓の由来

秩父 姓の由来

秩父 由来

このページは秩父姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"秩父"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた姓の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

秩父姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘秩’の由来

種類:形声文字
意味:ついで。順序。ふち。俸禄。
由来:「禾(作物)+音符失」。失(ぬける)とは、直接の関係はない。

‘父’の由来

種類:会意文字
意味:ちち。
由来:父は「おの+又(手)」で、手に石おのを持って打つ姿を示す。斧フ(おの)の原字。もと拍(うつ)と同系。成人した男性を示すのに、夫(おとこ)という字を用いたが、のち、父の字をおとこの意に当て、細分して父は「ちち」を、夫は「おとこ、おっと」をあらわすようになった。また、甫を当てることもある。覇ハ(おとこの長老)伯(長老)もこれと同系。

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは秩父姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は秋田県のようです。その後東京都、埼玉県にいらっしゃる方が多くなっているようです。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位秋田県約220人
2位東京都約160人
3位埼玉県約90人
4位千葉県約60人
5位北海道約60人
6位神奈川県約40人
7位宮城県約20人
8位群馬県約20人
9位福島県0~10前後
10位奈良県0~10前後

秩父姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

秩父姓の出自

武家公家庶民職人神主

秩父姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"秩父"の名がつく神社を紹介しています。
秩父大神社
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2690番
秩父神社
北海道雨竜郡秩父別町2条2
秩父神社
埼玉県秩父市番場町1番3号
秩父御嶽神社
埼玉県飯能市坂石550-2
秩父御嶽神社
埼玉県飯能市大字坂石580
秩父神社
埼玉県秩父市番場町1−13
秩父御嶽神社社務所
埼玉県飯能市大字坂石580
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.