稲垣 姓の由来

稲垣 由来

稲垣姓に関する由来・ルーツのページです。"稲垣"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

稲垣姓の名字の由来と起源に関する投稿

公家の末裔。江戸時代お殿様だったと言われている。島根県市木街の稲垣さんのおうちに家系図がある。
5/3/19, 12:00 AM
和歌山の神社の神官で源氏にあたると聞いたことがあります。 一族で船で移住し、三重県、愛知県の知多半島と渥美半島の間あたりから上陸し、刈谷、春日井、東濃、高山と北上していくルートに稲垣姓が残っているところからそのルートで一族が移動しながら何らかの痕跡を残したと思われます。 私の近所の稲垣は村の土着姓の1/3を占め、みんな抱き茗荷紋です。 青森県の稲垣村(市町村合併で現在はありません)とは関係性が見られませんでした。
8/4/18, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘稲’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:いね。
由来:稻の右側の字(音ヨウ・トウ)はうすの中でこねること。稻はそれを音符とし、禾(いね)を加えた字。

‘垣’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:かき。かきね。
由来:亘カンは、とり巻いて範囲を限ることを示す会意文字。垣は「土+音符亘カン」で周囲にめぐらした土べいのこと。亘

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは稲垣姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は愛知県のようです。その後東京都、三重県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い愛知県と2番目の東京都の差は倍以上あるため、もしかすると愛知県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。稲垣姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位愛知県約2.6万人
2位東京都約9300人
3位三重県約5700人
4位神奈川県約4600人
5位埼玉県約4600人
6位大阪府約3800人
7位静岡県約3700人
8位兵庫県約2900人
9位北海道約2700人
10位千葉県約2600人

稲垣姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

稲垣姓の出自

武家公家庶民職人神主

稲垣姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"稲垣"の名がつく神社を紹介しています。
稲垣神社
兵庫県宍粟市山崎町中広瀬43番
稲垣神社
徳島県吉野川市鴨島町牛島473番
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.