姓の由来

積 由来

このページは積姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"積"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

積姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘積’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:つむ。つもる。重ねる。 たくわえる。
由来:朿シ・セキは、とげの出た枝を描いた象形文字で、刺(さす)の原字。責はそれに貝を加えて、財貨の貸借が重なって、つらさや刺激を与えること。積は「禾(作物)+音符責」で、末端がぎざぎざと刺激するようにぞんざいに作物を重ねること。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「積」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

埼玉県
加須市飯積の地図 加須市飯積
(かぞしいいづみ)
春日部市花積の地図 春日部市花積
(かすかべしはなづみ)
北埼玉郡北川辺町飯積の地図 北埼玉郡北川辺町飯積
(きたさいたまぐんきたかわべまちいいづみ)
千葉県
匝瑳市木積の地図 匝瑳市木積
(そうさしきずみ)
印旛郡酒々井町飯積の地図 印旛郡酒々井町飯積
(いんばぐんしすいまちいいずみ)
北海道
積丹郡積丹町の地図 積丹郡積丹町
(しゃこたんぐんしゃこたんちょう)
新潟県
長岡市大積田代町の地図 長岡市大積田代町
(ながおかしおおづみたしろまち)
長岡市大積町の地図 長岡市大積町
(ながおかしおおづみまち)
長岡市大積灰下町の地図 長岡市大積灰下町
(ながおかしおおづみはいげまち)
長岡市大積千本町の地図 長岡市大積千本町
(ながおかしおおづみせんぼんまち)
長岡市大積高鳥町の地図 長岡市大積高鳥町
(ながおかしおおづみたかとりまち)
長岡市大積善間町の地図 長岡市大積善間町
(ながおかしおおづみぜんままち)
長岡市大積三島谷町の地図 長岡市大積三島谷町
(ながおかしおおづみみしまだにまち)
長岡市大積熊上町の地図 長岡市大積熊上町
(ながおかしおおづみくまがみまち)
長岡市大積折渡町の地図 長岡市大積折渡町
(ながおかしおおづみおりわたりまち)
長岡市寺泊野積の地図 長岡市寺泊野積
(ながおかしてらどまりのづみ)
佐渡市江積の地図 佐渡市江積
(さどしえっつみ)
富山県
氷見市稲積の地図 氷見市稲積
(ひみしいなづみ)
福井県
小浜市志積の地図 小浜市志積
(おばまししつみ)
山梨県
甲府市上積翠寺町の地図 甲府市上積翠寺町
(こうふしかみせきすいじまち)
甲府市下積翠寺町の地図 甲府市下積翠寺町
(こうふししもせきすいじまち)
長野県
南佐久郡佐久穂町穂積の地図 南佐久郡佐久穂町穂積
(みなみさくぐんさくほまちほづみ)
岐阜県
各務原市鵜沼宝積寺町の地図 各務原市鵜沼宝積寺町
(かかみがはらしうぬまほうしゃくじちょう)
瑞穂市穂積の地図 瑞穂市穂積
(みずほしほづみ)
養老郡養老町飯積の地図 養老郡養老町飯積
(ようろうぐんようろうちょういいづみ)
揖斐郡揖斐川町谷汲徳積の地図 揖斐郡揖斐川町谷汲徳積
(いびぐんいびがわちょうたにぐみとくづみ)
青森県
つがる市木造善積の地図 つがる市木造善積
(つがるしきづくりよしづみ)
つがる市稲垣町穂積の地図 つがる市稲垣町穂積
(つがるしいながきちょうほづみ)
静岡県
浜松市東区積志町の地図 浜松市東区積志町
(はままつしひがしくせきしちょう)
愛知県
一宮市千秋町穂積塚本の地図 一宮市千秋町穂積塚本
(いちのみやしちあきちょうほづみつかもと)
豊田市穂積町の地図 豊田市穂積町
(とよたしほづみちょう)
三重県
四日市市智積町の地図 四日市市智積町
(よっかいちしちしゃくちょう)
度会郡玉城町積良の地図 度会郡玉城町積良
(わたらいぐんたまきちょうつむろ)
京都府
福知山市行積の地図 福知山市行積
(ふくちやましいつもり)
大阪府
岸和田市積川町の地図 岸和田市積川町
(きしわだしつがわちょう)
豊中市穂積の地図 豊中市穂積
(とよなかしほづみ)
貝塚市木積の地図 貝塚市木積
(かいづかしこつみ)
茨木市西穂積町の地図 茨木市西穂積町
(いばらきしにしほづみちょう)
茨木市下穂積の地図 茨木市下穂積
(いばらきししもほづみ)
茨木市中穂積の地図 茨木市中穂積
(いばらきしなかほづみ)
茨木市穂積台の地図 茨木市穂積台
(いばらきしほづみだい)
茨木市上穂積の地図 茨木市上穂積
(いばらきしかみほづみ)
兵庫県
宍粟市一宮町西安積の地図 宍粟市一宮町西安積
(しそうしいちのみやちょうにしあづみ)
宍粟市一宮町安積の地図 宍粟市一宮町安積
(しそうしいちのみやちょうあづみ)
加東市穂積の地図 加東市穂積
(かとうしほづみ)
鳥取県
倉吉市上米積の地図 倉吉市上米積
(くらよししかみよなづみ)
倉吉市下米積の地図 倉吉市下米積
(くらよしししもよなづみ)
倉吉市福積の地図 倉吉市福積
(くらよししふくづみ)
西伯郡大山町束積の地図 西伯郡大山町束積
(さいはくぐんだいせんちょうつかづみ)
島根県
江津市波積町本郷の地図 江津市波積町本郷
(ごうつしはづみちょうほんごう)
江津市波積町北の地図 江津市波積町北
(ごうつしはづみちょうきた)
江津市波積町南の地図 江津市波積町南
(ごうつしはづみちょうみなみ)
山口県
山口市穂積町の地図 山口市穂積町
(やまぐちしほづみちょう)
光市室積の地図 光市室積
(ひかりしむろづみ)
光市室積市延の地図 光市室積市延
(ひかりしむろづみいちのべ)
光市室積浦の地図 光市室積浦
(ひかりしむろづみうら)
光市室積大町の地図 光市室積大町
(ひかりしむろづみおおまち)
光市室積沖田の地図 光市室積沖田
(ひかりしむろづみおきた)
光市室積新開の地図 光市室積新開
(ひかりしむろづみしんかい)
光市室積西ノ庄の地図 光市室積西ノ庄
(ひかりしむろづみにしのしょう)
光市室積東ノ庄の地図 光市室積東ノ庄
(ひかりしむろづみひがしのしょう)
光市室積中央町の地図 光市室積中央町
(ひかりしむろづみちゅうおうちょう)
光市室積正木の地図 光市室積正木
(ひかりしむろづみまさき)
光市室積松原の地図 光市室積松原
(ひかりしむろづみまつばら)
光市室積村の地図 光市室積村
(ひかりしむろづみむら)
光市室積神田の地図 光市室積神田
(ひかりしむろづみじんでん)
柳井市日積の地図 柳井市日積
(やないしひづみ)
大島郡周防大島町西方の地図 大島郡周防大島町西方
(おおしまぐんすおうおおしまちょうにしがた)
香川県
三豊市詫間町積の地図 三豊市詫間町積
(みとよしたくまちょうつむ)
愛媛県
大洲市長浜町穂積甲の地図 大洲市長浜町穂積甲
(おおずしながはまちょうほずみこう)
大洲市稲積の地図 大洲市稲積
(おおずしいなずみ)
大洲市長浜町穂積乙の地図 大洲市長浜町穂積乙
(おおずしながはまちょうほづみおつ)
高知県
土佐市積善寺の地図 土佐市積善寺
(とさししゃくぜんじ)
土佐清水市斧積の地図 土佐清水市斧積
(とさしみずしおのずみ)
香美市土佐山田町岩積の地図 香美市土佐山田町岩積
(かみしとさやまだちょういわずみ)
安芸郡北川村木積の地図 安芸郡北川村木積
(あきぐんきたがわむらこつも)
福岡県
北九州市門司区稲積の地図 北九州市門司区稲積
(きたきゅうしゅうしもじくいなづみ)
北九州市門司区大積の地図 北九州市門司区大積
(きたきゅうしゅうしもじくおおつみ)
行橋市津積の地図 行橋市津積
(ゆくはししつつみ)
宮城県
石巻市小積浜の地図 石巻市小積浜
(いしのまきしこづみはま)
富谷市石積の地図 富谷市石積
(とみやしいしづもり)
長崎県
平戸市草積町の地図 平戸市草積町
(ひらどしくさづみちょう)
宮城県
黒川郡富谷町石積の地図 黒川郡富谷町石積
(くろかわぐんとみやまちいしづもり)
山形県
山形市穂積の地図 山形市穂積
(やまがたしほづみ)
福島県
郡山市安積町大森町の地図 郡山市安積町大森町
(こおりやましあさかまちおおもりちょう)
郡山市安積の地図 郡山市安積
(こおりやましあさか)
郡山市安積町の地図 郡山市安積町
(こおりやましあさかまち)
郡山市安積町荒井の地図 郡山市安積町荒井
(こおりやましあさかまちあらい)
郡山市安積町牛庭の地図 郡山市安積町牛庭
(こおりやましあさかまちうしにわ)
郡山市安積町笹川の地図 郡山市安積町笹川
(こおりやましあさかまちささがわ)
郡山市安積町長久保の地図 郡山市安積町長久保
(こおりやましあさかまちながくぼ)
郡山市安積町成田の地図 郡山市安積町成田
(こおりやましあさかまちなりた)
郡山市安積町日出山の地図 郡山市安積町日出山
(こおりやましあさかまちひでのやま)
郡山市安積町南長久保の地図 郡山市安積町南長久保
(こおりやましあさかまちみなみながくぼ)
郡山市安積町吉田の地図 郡山市安積町吉田
(こおりやましあさかまちよした)
二本松市永田積内の地図 二本松市永田積内
(にほんまつしながたつみうち)
二本松市永田橋積の地図 二本松市永田橋積
(にほんまつしながたばしつみ)
栃木県
さくら市穂積の地図 さくら市穂積
(さくらしほづみ)
塩谷郡高根沢町宝積寺の地図 塩谷郡高根沢町宝積寺
(しおやぐんたかねざわまちほうしゃくじ)
那須郡那須町高久丙の地図 那須郡那須町高久丙
(なすぐんなすまちたかくへい)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは積姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は鹿児島県のようです。その後熊本県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位鹿児島県約390人
2位熊本県約210人
3位大阪府約190人
4位兵庫県約80人
5位沖縄県約50人
6位福岡県約50人
7位東京都約50人
8位京都府約40人
9位埼玉県約40人
10位奈良県約20人

積姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

積姓の出自

武家公家庶民職人神主

積姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"積"の名がつく神社を紹介しています。
積内神社
福島県二本松市永田字積内51番
積田神社(せきたじんじゃ)
三重県名張市夏見2162番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.