姓の由来

紀 由来

このページは紀姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"紀"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた姓の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

紀姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘紀’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:「紀元前(キゲンゼン)」の「紀(キ)」。「己」は糸を巻き取る「糸巻き」の形を表し、これに「糸」を組み合わせて「糸を巻き取る」様子を表現している。しるす。のり。規律。
由来:己キとは、曲がっておきたつさま。または、曲がった目じるし。紀は「糸+音符己」で、糸のはじめを求め、目じるしをつけ、そこから巻く、織るなどの動作をおこすこと。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「紀」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

北海道
釧路市阿寒町紀の丘の地図 釧路市阿寒町紀の丘
(くしろしあかんちょうきのおか)
釧路市阿寒町紀ノ丘の地図 釧路市阿寒町紀ノ丘
(くしろしあかんちょうきのおか)
千葉県
松戸市二十世紀が丘美野里町の地図 松戸市二十世紀が丘美野里町
(まつどしにじゅっせいきがおかみのりちょう)
松戸市二十世紀が丘丸山町の地図 松戸市二十世紀が丘丸山町
(まつどしにじゅっせいきがおかまるやまちょう)
松戸市二十世紀が丘萩町の地図 松戸市二十世紀が丘萩町
(まつどしにじゅっせいきがおかはぎちょう)
松戸市二十世紀が丘梨元町の地図 松戸市二十世紀が丘梨元町
(まつどしにじゅっせいきがおかなしもとちょう)
松戸市二十世紀が丘中松町の地図 松戸市二十世紀が丘中松町
(まつどしにじゅっせいきがおかなかまつちょう)
松戸市二十世紀が丘戸山町の地図 松戸市二十世紀が丘戸山町
(まつどしにじゅっせいきがおかとやまちょう)
松戸市二十世紀が丘柿の木町の地図 松戸市二十世紀が丘柿の木町
(まつどしにじゅっせいきがおかかきのきちょう)
東京都
千代田区紀尾井町の地図 千代田区紀尾井町
(ちよだくきおいちょう)
三重県
熊野市紀和町大河内の地図 熊野市紀和町大河内
(くまのしきわちょうおこち)
熊野市紀和町板屋の地図 熊野市紀和町板屋
(くまのしきわちょういたや)
熊野市紀和町赤木の地図 熊野市紀和町赤木
(くまのしきわちょうあかぎ)
熊野市紀和町木津呂の地図 熊野市紀和町木津呂
(くまのしきわちょうきづろ)
熊野市紀和町小川口の地図 熊野市紀和町小川口
(くまのしきわちょうこがわぐち)
熊野市紀和町花井の地図 熊野市紀和町花井
(くまのしきわちょうけい)
熊野市紀和町小栗須の地図 熊野市紀和町小栗須
(くまのしきわちょうこぐるす)
熊野市紀和町小船の地図 熊野市紀和町小船
(くまのしきわちょうこぶね)
熊野市紀和町小森の地図 熊野市紀和町小森
(くまのしきわちょうこもり)
熊野市紀和町長尾の地図 熊野市紀和町長尾
(くまのしきわちょうながお)
熊野市紀和町平谷の地図 熊野市紀和町平谷
(くまのしきわちょうひらたに)
熊野市紀和町丸山の地図 熊野市紀和町丸山
(くまのしきわちょうまるやま)
熊野市紀和町矢ノ川の地図 熊野市紀和町矢ノ川
(くまのしきわちょうやのかわ)
熊野市紀和町湯ノ口の地図 熊野市紀和町湯ノ口
(くまのしきわちょうゆのくち)
熊野市紀和町楊枝の地図 熊野市紀和町楊枝
(くまのしきわちょうようじ)
熊野市紀和町楊枝川の地図 熊野市紀和町楊枝川
(くまのしきわちょうようじがわ)
熊野市紀和町和気の地図 熊野市紀和町和気
(くまのしきわちょうわけ)
熊野市紀和町大栗須の地図 熊野市紀和町大栗須
(くまのしきわちょうおおぐるす)
度会郡大紀町の地図 度会郡大紀町
(わたらいぐんたいきちょう)
北牟婁郡紀北町の地図 北牟婁郡紀北町
(きたむろぐんきほくちょう)
北牟婁郡紀北町紀伊長島区大原の地図 北牟婁郡紀北町紀伊長島区大原
(きたむろぐんきほくちょうきいながしまくおおはら)
北牟婁郡紀北町の地図 北牟婁郡紀北町
(きたむろぐんきほくちょう)
北牟婁郡紀北町紀伊長島区三浦の地図 北牟婁郡紀北町紀伊長島区三浦
(きたむろぐんきほくちょうきいながしまくみうら)
北牟婁郡紀北町紀伊長島区古里の地図 北牟婁郡紀北町紀伊長島区古里
(きたむろぐんきほくちょうきいながしまくふるさと)
北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島の地図 北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島
(きたむろぐんきほくちょうきいながしまくひがしながしま)
北牟婁郡紀北町紀伊長島区長島の地図 北牟婁郡紀北町紀伊長島区長島
(きたむろぐんきほくちょうきいながしまくながしま)
北牟婁郡紀北町紀伊長島区道瀬の地図 北牟婁郡紀北町紀伊長島区道瀬
(きたむろぐんきほくちょうきいながしまくどうぜ)
北牟婁郡紀北町紀伊長島区十須の地図 北牟婁郡紀北町紀伊長島区十須
(きたむろぐんきほくちょうきいながしまくじゅうす)
北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原の地図 北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原
(きたむろぐんきほくちょうきいながしまくしまばら)
北牟婁郡紀北町紀伊長島区海野の地図 北牟婁郡紀北町紀伊長島区海野
(きたむろぐんきほくちょうきいながしまくかいの)
南牟婁郡紀宝町の地図 南牟婁郡紀宝町
(みなみむろぐんきほうちょう)
大阪府
八尾市志紀町西の地図 八尾市志紀町西
(やおししきちょうにし)
八尾市志紀町南の地図 八尾市志紀町南
(やおししきちょうみなみ)
八尾市志紀町の地図 八尾市志紀町
(やおししきちょう)
奈良県
奈良市紀寺町の地図 奈良市紀寺町
(ならしきでらちょう)
奈良市佐紀町の地図 奈良市佐紀町
(ならしさきちょう)
奈良市西紀寺町の地図 奈良市西紀寺町
(ならしにしきでらちょう)
奈良市東紀寺町の地図 奈良市東紀寺町
(ならしひがしきでらちょう)
奈良市南紀寺町の地図 奈良市南紀寺町
(ならしみなみきでらちょう)
和歌山県
和歌山市紀三井寺の地図 和歌山市紀三井寺
(わかやましきみいでら)
橋本市紀ノ光台の地図 橋本市紀ノ光台
(はしもとしきのひかりだい)
橋本市紀見の地図 橋本市紀見
(はしもとしきみ)
橋本市紀見ケ丘の地図 橋本市紀見ケ丘
(はしもとしきみがおか)
紀の川市の地図 紀の川市
(きのかわし)
岩出市紀泉台の地図 岩出市紀泉台
(いわでしきせんだい)
海草郡紀美野町の地図 海草郡紀美野町
(かいそうぐんきみのちょう)
西牟婁郡上富田町南紀の台の地図 西牟婁郡上富田町南紀の台
(にしむろぐんかみとんだちょうなんきのだい)
茨城県
下妻市二本紀の地図 下妻市二本紀
(しもつましにほんぎ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは紀姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後東京都、奈良県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の大阪府には志紀町西、志紀町南、志紀町、都道府県別在住数が2番目に多い東京都には紀尾井町などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位大阪府約240人
2位東京都約200人
3位奈良県約160人
4位神奈川県約110人
5位鹿児島県約100人
6位兵庫県約100人
7位千葉県約100人
8位大分県約70人
9位福岡県約70人
10位山口県約40人

紀姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

紀姓の出自

武家公家庶民職人神主

紀姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"紀"の名がつく神社を紹介しています。
紀左衛門神社
愛知県名古屋市南区内田橋一丁目33番25号
紀伊神社(きいじんじゃ)
神奈川県小田原市早川9
紀州神社
東京都北区豊島七丁目15番5号
紀左衛門神社社務所
愛知県名古屋市南区内田橋1丁目33−25
紀津神社
広島県三原市本郷町北方4140番
紀宮神社(きのみやじんじゃ)
秋田県由利本荘市岩城勝手字赤砂手132番
紀道神社
和歌山県日高郡日高川町大字三百瀬1188番
紀伊宮神社
福島県郡山市熱海町安子島字木ノ宮5番
紀倍神社
福井県坂井市春江町木部西方寺5-20-1
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.