姓の由来

綱 由来

このページは綱姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"綱"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

綱姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘綱’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:つな。太く強いつな。
由来:岡コウの原字は、太づなを描いた象形文字。それに山印を加えたのが岡(崗)の字で、丈夫でかたい山。綱は「糸+音符岡」で、丈夫でかたい太づなのこと。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「綱」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
利根郡みなかみ町綱子の地図 利根郡みなかみ町綱子
(とねぐんみなかみまちつなご)
埼玉県
比企郡吉見町江綱の地図 比企郡吉見町江綱
(ひきぐんよしみまちえつな)
千葉県
茂原市綱島の地図 茂原市綱島
(もばらしつなしま)
長生郡一宮町綱田の地図 長生郡一宮町綱田
(ちょうせいぐんいちのみやまちつなだ)
神奈川県
横浜市港北区綱島東の地図 横浜市港北区綱島東
(よこはましこうほくくつなしまひがし)
横浜市港北区綱島西の地図 横浜市港北区綱島西
(よこはましこうほくくつなしまにし)
横浜市港北区綱島台の地図 横浜市港北区綱島台
(よこはましこうほくくつなしまだい)
横浜市港北区綱島上町の地図 横浜市港北区綱島上町
(よこはましこうほくくつなしまかみちょう)
新潟県
上越市下綱子の地図 上越市下綱子
(じょうえつししもつなご)
上越市上綱子の地図 上越市上綱子
(じょうえつしかみつなご)
南魚沼市飯綱町の地図 南魚沼市飯綱町
(みなみうおぬましいいづなちょう)
東蒲原郡阿賀町綱木の地図 東蒲原郡阿賀町綱木
(ひがしかんばらぐんあがまちつなぎ)
富山県
南砺市綱掛の地図 南砺市綱掛
(なんとしつなかけ)
山梨県
大月市梁川町綱の上の地図 大月市梁川町綱の上
(おおつきしやながわまちつなのうえ)
長野県
長野市青木島町綱島の地図 長野市青木島町綱島
(ながのしあおきじままちつなしま)
上水内郡飯綱町の地図 上水内郡飯綱町
(かみみのちぐんいいづなまち)
愛知県
岡崎市山綱町の地図 岡崎市山綱町
(おかざきしやまつなちょう)
京都府
八幡市岩田竹綱の地図 八幡市岩田竹綱
(やわたしいわたたけづな)
奈良県
橿原市小綱町の地図 橿原市小綱町
(かしはらししょうこちょう)
広島県
三次市吉舎町清綱の地図 三次市吉舎町清綱
(みよししきさちょうきよつな)
山県郡北広島町舞綱の地図 山県郡北広島町舞綱
(やまがたぐんきたひろしまちょうもうつな)
徳島県
阿波市阿波町綱懸の地図 阿波市阿波町綱懸
(あわしあわちょうつなかけ)
福岡県
福岡市博多区綱場町の地図 福岡市博多区綱場町
(ふくおかしはかたくつなばまち)
飯塚市綱分の地図 飯塚市綱分
(いいづかしつなわき)
長崎県
対馬市豊玉町小綱の地図 対馬市豊玉町小綱
(つしましとよたままちこづな)
対馬市豊玉町大綱の地図 対馬市豊玉町大綱
(つしましとよたままちおおつな)
大分県
国東市国東町綱井の地図 国東市国東町綱井
(くにさきしくにさきまちつない)
秋田県
大館市下綱の地図 大館市下綱
(おおだてししもつな)
大館市新綱の地図 大館市新綱
(おおだてしにいづな)
山形県
米沢市綱木の地図 米沢市綱木
(よねざわしつなぎ)
西村山郡西川町綱取の地図 西村山郡西川町綱取
(にしむらやまぐんにしかわまちつなとり)
西置賜郡小国町綱木箱口の地図 西置賜郡小国町綱木箱口
(にしおきたまぐんおぐにまちつなぎはこのぐち)
福島県
伊達郡川俣町大綱木の地図 伊達郡川俣町大綱木
(だてぐんかわまたまちおおつなぎ)
伊達郡川俣町小綱木の地図 伊達郡川俣町小綱木
(だてぐんかわまたまちこつなぎ)
耶麻郡西会津町奥川大綱木の地図 耶麻郡西会津町奥川大綱木
(やまぐんにしあいづまちおくがわおおつなぎ)
茨城県
高萩市上手綱の地図 高萩市上手綱
(たかはぎしかみてづな)
高萩市下手綱の地図 高萩市下手綱
(たかはぎししもてづな)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは綱姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は新潟県のようです。その後東京都、京都府にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の新潟県には下綱子、上綱子、飯綱町、綱木などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位新潟県約140人
2位東京都約130人
3位京都府約110人
4位大阪府約100人
5位神奈川県約100人
6位兵庫県約80人
7位埼玉県約60人
8位千葉県約50人
9位石川県約40人
10位群馬県約40人

綱姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

綱姓の出自

武家公家庶民職人神主

綱姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"綱"の名がつく神社を紹介しています。
綱神社
栃木県芳賀郡益子町上大羽943番
綱敷天満宮
兵庫県神戸市須磨区天神町2丁目1−11
綱敷天満神社
愛媛県今治市桜井一丁目10番21号
綱分八幡宮
福岡県飯塚市綱分866-1
綱敷天神社御旅社
大阪府大阪市北区茶屋町12−5
綱敷天満宮
福岡県福岡市博多区綱場町5-7
綱敷天満神社
愛媛県今治市桜井6丁目2−1
綱敷天満宮神社
京都府京都市伏見区淀水垂町818番
綱敷天満神社
愛媛県今治市桜井六丁目2番1号
綱敷天満宮
福岡県福岡市博多区綱場町5−7
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.