羽室 姓の由来

羽室 由来

羽室姓に関する由来・ルーツのページです。"羽室"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

羽室姓の名字の由来と起源に関する投稿

京都府多額納税者(明治18年京都府6位地租納税等)、第1期及び2期貴族院議員互選人、中筋村初代村長、京都府議会議員、衆議院議員、明瞭銀行頭取、京都府農工銀行取締役、何鹿郡農会長、グンゼ初代社長の七代羽室嘉右衛門。その次弟でグンゼ二代社長の波多野鶴吉。末弟で比叡山鉄道(坂本ケーブルカー)初代社長、立命館創立委員で理事の羽室亀太郎。羽室嘉右衛門の娘婿で鶴吉の養子のグンゼ四代社長、参議院議員の波多野林一は、綾部町の羽室から元禄年間に分派した中筋の延にあった苗字帯刀御免、御紋付裃着用、綾部藩筆頭大庄屋の羽室嘉右衛門家です。羽室嘉右衛門家は綾部町の浄光寺の再興や綾部用水整備、藩財政再建の献金など藩の行財政に尽力した家です。七代嘉右衛門の娘婿には衆議院議員岡田泰蔵、孫には西田幾多郎門下で女流作家の網野菊の元夫、唐木順三の義弟で京都学派の阪大名誉教授相原信作氏、哲学者波多野一郎氏、玄孫には元京都府副知事の城福健陽氏などがいます。また、元綾部市長の羽室清氏や、グンゼ十二代社長羽室幸明氏は、この中筋の延の羽室嘉右衛門家から江戸中期に分家した系統です。中筋の延の羽室嘉右衛門家は、綾部町に多い羽室家とは300年にわたり別系統です。羽室嘉右衛門家は、上林の波多野本家、岩滝郡大庄屋の糸井家、福知山波美村幕府仮陣屋の新井家、篠山二階町第百三十七国立銀行創設の平野家、亀岡の脇本陣相原家、但馬の協同竹田銀行創設の木村家、京都の四座雑色荻野家など但馬、丹波、丹後、京都洛中の各家と幅広く縁組しています。羽室嘉右衛門家の屋敷の様子などは、かつては「門に樅の木、門構え、金の茶釜が無い不思議」と唄われ、昭和初期の様子は網野菊が小説『烏頭』で「畑のかなたに一軒だけ、白壁の塀に囲まれた二階屋が、丁度小さな城のように見えた。塀も家の壁も白く美しかった。」」と、書いています。
9/14/24, 11:36 PM
十代一郎の弟三郎の筋です
6/25/21, 12:00 AM
綾部市 [羽室]京都の藤原鎌足の子、不比等 の長男 宇合 北家 公家葉室家 綾部移住之祖 葉室山城守 葉室彦太夫廣純が慶長3年(1598年)7月綾部へ移り住む、後剃髪道意入道 二代目彦右衛門の時に[羽室]姓に改める、綾部藩から宝歴元年(1751年)藩札取扱役に命ぜられたのが羽室家京屋八家(羽室一統です) 寛永11年(1634年)菩提寺 浄光寺は家祖・彦太夫(法名久善)により今の地に創建された、広小路羽室家 初代 兵太夫・重右衛門(法名久専)は大庄屋文書を残し十一代功一が整理し、目録作製を企画、綾部市資料館、綾部史談会の協力を得て一部活字化されました、古文書等は資料館に保管して頂いています、グンゼ創業者 波多野鶴吉翁 初代社長 羽室嘉右衛門 元社長 波多野林一 元社長 羽室幸明 元綾部市長 羽室清は羽室一統です、私の祖母は広小路羽室家 九代 栄吉の妹 さだ です
9/25/20, 12:00 AM
岸和田の羽室です。 由来は分かりませんが、明治初期頃に京都より岸和田に 移り住んできました。京都では豪農か豪商だったみたいです。羽の漢字は旧字体です。
9/26/17, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘羽’の由来

種類:象形文字
意味:はね。
由来:二枚のはねを並べたもので、鳥のからだにおおいかぶさるはね。

‘室’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:むろ。物を保存する穴。へや。
由来:至は、矢がぴたりと目標まで届いたさま。奥までいきづきり、その先へは進めない意を含む。室は「宀(やね、いえ)+音符至」で、いちばん奥のいきづまりのへや。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「羽室」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは羽室姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後京都府、兵庫県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い大阪府と2番目の京都府の差は倍以上あるため、もしかすると大阪府がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。羽室姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位大阪府約480人
2位京都府約110人
3位兵庫県約70人
4位東京都約70人
5位福岡県0~10前後
6位島根県0~10前後
7位神奈川県0~10前後
8位熊本県0~10前後
9位岡山県0~10前後
10位奈良県0~10前後

羽室姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

羽室姓の出自

武家公家庶民職人神主

羽室姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"羽室"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.