荒川 姓の由来

荒川姓に関する由来・ルーツのページです。"荒川"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
荒川姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘荒’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | あれる。地に雑草が茂る。 あらい。言動が乱暴なさま。すさむ。すさぶ。乱れる。 |
由来: | 亡モウ・ボウは、ない、何も見えないの意。荒の下部の字(音コウ)は、何も見えないむなしい川。荒はそれを音符とし、艸を加えた字で、みのりの作物が何もない、むなしいの意。 |
‘川’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | かわ。水の流れる地形。 |
由来: | 〈印は地の間を縫って流れる川の象形。川は、三筋の〈印で川の流れを描いたもの。貫(つらぬく)と同系であろう。穿セン(つらぬく、うがつ)と最も近い。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「荒川」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
埼玉県 | |
---|---|
![]() |
川口市荒川町 (かわぐちしあらかわちょう)
|
![]() |
秩父市荒川小野原 (ちちぶしあらかわおのばら)
|
![]() |
秩父市荒川上田野 (ちちぶしあらかわかみたの)
|
![]() |
秩父市荒川久那 (ちちぶしあらかわくな)
|
![]() |
秩父市荒川白久 (ちちぶしあらかわしろく)
|
![]() |
秩父市荒川贄川 (ちちぶしあらかわにえがわ)
|
![]() |
秩父市荒川日野 (ちちぶしあらかわひの)
|
![]() |
深谷市荒川 (ふかやしあらかわ)
|
千葉県 |
---|
東京都 | |
---|---|
![]() |
荒川区 (あらかわく) |
富山県 | |
---|---|
![]() |
富山市荒川 (とやましあらかわ)
|
![]() |
富山市荒川新町 (とやましあらかわしんまち)
|
![]() |
富山市荒川常盤台 (とやましあらかわときわだい)
|
![]() |
高岡市荒川町 (たかおかしあらかわちょう)
|
![]() |
下新川郡朝日町荒川 (しもにいかわぐんあさひまちあらかわ)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
吉田郡永平寺町市荒川 (よしだぐんえいへいじちょういちあらかわ)
|
山梨県 | |
---|---|
![]() |
甲府市荒川 (こうふしあらかわ)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
岐阜市荒川町 (ぎふしあらかわちょう)
|
青森県 | |
---|---|
![]() |
青森市荒川 (あおもりしあらかわ)
|
![]() |
むつ市荒川町 (むつしあらかわちょう)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
大津市荒川 (おおつしあらかわ)
|
![]() |
高島市朽木荒川 (たかしましくつきあらかわ)
|
大阪府 | |
---|---|
![]() |
東大阪市荒川 (ひがしおおさかしあらかわ)
|
兵庫県 | |
---|---|
![]() |
豊岡市日高町荒川 (とよおかしひだかちょうあらかわ)
|
![]() |
三木市吉川町上荒川 (みきしよかわちょうかみあらかわ)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
下閉伊郡山田町荒川 (しもへいぐんやまだまちあらかわ)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
美馬市西荒川、沼田島、東荒川、南荒川、南東原、妙見、山嫁坂) (みましにしあらかわ、ぬまだじま、ひがしあらかわ、みなみあらかわ、みなみひがしばら、みょうけん、やまよめざか))
|
![]() |
美馬市美馬町 (みましみまちょう)
|
愛媛県 | |
---|---|
![]() |
西条市荒川 (さいじょうしあらかわ)
|
高知県 |
---|
佐賀県 | |
---|---|
![]() |
唐津市七山荒川 (からつしななやまあらかわ)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
大崎市古川荒川小金町 (おおさきしふるかわあらかわこがねちょう)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
五島市玉之浦町荒川 (ごとうしたまのうらまちあらかわ)
|
![]() |
南松浦郡新上五島町荒川郷 (みなみまつうらぐんしんかみごとうちょうあらかわごう)
|
鹿児島県 | |
---|---|
![]() |
いちき串木野市荒川 (いちきくしきのしあらかわ)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
大仙市協和荒川 (だいせんしきょうわあらかわ)
|
![]() |
仙北郡美郷町小荒川 (せんぼくぐんみさとちょうこあらかわ)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
鶴岡市羽黒町荒川 (つるおかしはぐろまちあらかわ)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
いわき市平上荒川 (いわきしたいらかみあらかわ)
|
![]() |
いわき市平下荒川 (いわきしたいらしもあらかわ)
|
栃木県 | |
---|---|
![]() |
小山市荒川 (おやましあらかわ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは荒川姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後愛知県、神奈川県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の東京都には荒川区などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 東京都 | 約9800人 |
![]() | 愛知県 | 約9100人 |
![]() | 神奈川県 | 約5700人 |
![]() | 埼玉県 | 約5300人 |
![]() | 栃木県 | 約5300人 |
![]() | 千葉県 | 約3300人 |
![]() | 福島県 | 約3000人 |
![]() | 北海道 | 約2900人 |
![]() | 茨城県 | 約2800人 |
![]() | 大阪府 | 約2700人 |
荒川姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |
荒川姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
荒川姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"荒川"の名がつく神社を紹介しています。荒川神社(あらかわじんじゃ)
石川県石川郡野々市町二日市町100番
荒川神社(あらかわじんじゃ)
兵庫県姫路市井ノ口字宮山437番
荒川神社(あらかわじんじゃ)
富山県富山市荒川222番
荒川神社社務所
栃木県那須烏山市田野倉4
荒川神社(あらかわじんじゃ)
埼玉県深谷市荒川985番
荒川神社(あらかわじんじゃ)
新潟県新発田市荒川5431番
荒川神社(あらかわじんじゃ)
新潟県胎内市桃崎浜187番
荒川神社(あらかわじんじゃ)
新潟県岩船郡神林村小岩内463番
荒川姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.