萩原 姓の由来

萩原 由来

萩原姓に関する由来・ルーツのページです。"萩原"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

萩原姓の名字の由来と起源に関する投稿

我が家の家系図では、宇多源氏佐々木氏萩原系図となっており、宇多天皇からの系図が書かれています。元々は佐々木氏で、途中から萩原に変わっています。その中に萩原隠岐守も記されています。
12/18/22, 12:00 AM
三重県の北畠氏や九鬼氏に仕え、北畠家臣団の侍大将であった萩原隠岐守などが有名。鳥羽市の九鬼岩倉神社に合祀された萩原神社から分かる様に、神事にも関わり、三重県では津市から南に分布する。古来より萩原性と荻原性の書き間違えは多く、混在することも。三重県では片喰紋や柏紋が多い。また、鹿島神宮物忌様の言葉より、古くは伊勢国から安房国周辺に移り住み、天ノ鳥船を祀る息栖神社周辺に萩原村を築いたとされている。
7/5/19, 12:00 AM
清和源氏萩原流氏の古来の家宝があるのですが清和天皇から地名萩原から取ったものなりと記載されているのでまたは天皇陛下からいただいた地名を当時苗字を持たない何者かに与えたと書いてあります
6/28/19, 12:00 AM
 秋の草原を指し、秋に七草等の美しい花が咲く野原のことです。その地に住む等で「萩原」と呼ばれた様です。又、秋の七草は山上億良の句にちなまれます。「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」 「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」  公家、武士等に繋がって場合が多いです。
11/17/18, 12:00 AM
萩は植物でとてもきれいな花を咲かせ人々から愛される植物です。安洋酒でも最も多く読まれた花であり、秋の七草でもあります、草原に萩の花が咲くような場所に住んでいた人々が萩原と名乗った。
7/18/18, 12:00 AM
長崎県の旧郡部に実家があります。実家は萩原家の本家です。先祖代々のお墓もあり、回りのお墓の苗字も萩原姓が多い地域で、元を辿ると先祖は同じと、幼い頃より聞いております(現在親戚付き合いはありません)近所の長老、祖父、祖母、父、等古い方々の話をまとめるとこうなりました。先祖は、現在の大分県(豊後)から、隠れキリシタンの取締りを命じられこの地に訪れたそうです。馬に乗り度々役所に出向いていた有力者だった様です。ふるさとを想って名付けたのか、萩原家が住む一帯を『豊後』と呼んでおり、現在80歳以上の方々は、ご存知の地域名です。武家の出であったことは間違いないのですが、最終的には、ミイラとりがミイラになり…キリシタンの思想に感銘したそうで、後に、福山家が隠れキリシタンの取締りに乗り込み、争い、田畑のほとんどを福山家に奪われたと、幼い頃より聞きました。今は亡き祖母のお手伝いをした時の事ですが、耳にした単語がわからず母に尋ねたことがありました。それは長崎弁で『ごきばとってくれんね❗』でした。耳にしただけでは???なのですが、文字にすると➡『御器(ごき)を取ってもらえませんか』です、皿とは言わず『おんうつわ』の意味で『御器(ごき)』と言っているんです。とても丁寧な言葉だと教わりました。まだまだありますが、この年齢になり、田舎の古い方々の話を、折々聞いておくことは、とても大切だと思う様になりました。また、その昔争った福山家のお墓と、萩原家のお墓は、現在、五島列島に沈む夕陽を眺めながら横に並んで眠っております。何て平和なことだろうと…お盆にお墓参りする度に思います。福山家も、稲佐山と、諫早の福山姓は、この地域の出身であるなどなど、地域の昔話も聞いています。大分市(昔の豊後地方)南方に萩原町がありますので、ゆかりの地かもしれません。結局、キリシタンを信仰すると身元が割れ、親戚一同に迷惑をかけてしまう事を恐れ、当時の戸籍(寺が管理)など一切残せず、代々口伝えに口伝えに残った話が多々ある様です。調べましたら、大分地方の萩原家は、萩原兼定の流れになる様ですね。
9/12/17, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘萩’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:はぎ。マメ科の落葉低木。秋の七草の一つ。
由来:「艸+音符秋」で、秋の草のこと。

‘原’の由来

種類:会意文字
意味:はら。へいげん。もと。みなもと。たずねる。
由来:「厂(がけ)+泉(いずみ)」で、岩石の間のまるい穴から水がわく泉のこと。源の原字。水源であるから「もと」の意を派生する。広い野原を意味するのは、原隰ゲンシュウ(泉の出る地)の意から。また、きまじめを意味するのは、元(まるい頭)頑ガン(まるい頭→融通のきかない頭)などに当てた仮借字である。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「萩原」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
高崎市萩原町の地図 高崎市萩原町
(たかさきしはぎわらまち)
伊勢崎市境萩原の地図 伊勢崎市境萩原
(いせさきしさかいはぎわら)
千葉県
茂原市萩原町の地図 茂原市萩原町
(もばらしはぎわらちょう)
印西市萩原の地図 印西市萩原
(いんざいしはぎわら)
北海道
伊達市萩原町の地図 伊達市萩原町
(だてしはぎわらちょう)
富山県
富山市萩原の地図 富山市萩原
(とやましはぎはら)
福井県
越前市萩原町の地図 越前市萩原町
(えちぜんしはぎわらちょう)
山梨県
甲州市塩山上萩原の地図 甲州市塩山上萩原
(こうしゅうしえんざんかみはぎはら)
甲州市塩山下萩原の地図 甲州市塩山下萩原
(こうしゅうしえんざんしもはぎはら)
甲州市塩山中萩原の地図 甲州市塩山中萩原
(こうしゅうしえんざんなかはぎはら)
岐阜県
瑞浪市稲津町萩原の地図 瑞浪市稲津町萩原
(みずなみしいなつちょうはぎわら)
下呂市萩原町大ケ洞の地図 下呂市萩原町大ケ洞
(げろしはぎわらちょうおおがほら)
下呂市萩原町跡津の地図 下呂市萩原町跡津
(げろしはぎわらちょうあとつ)
下呂市萩原町上村の地図 下呂市萩原町上村
(げろしはぎわらちょううわむら)
下呂市萩原町大ヶ洞の地図 下呂市萩原町大ヶ洞
(げろしはぎわらちょうおおかほら)
下呂市萩原町奥田洞の地図 下呂市萩原町奥田洞
(げろしはぎわらちょうおくだぼら)
下呂市萩原町尾崎の地図 下呂市萩原町尾崎
(げろしはぎわらちょうおさき)
下呂市萩原町桜洞の地図 下呂市萩原町桜洞
(げろしはぎわらちょうさくらぼら)
下呂市萩原町四美の地図 下呂市萩原町四美
(げろしはぎわらちょうしみ)
下呂市萩原町上呂の地図 下呂市萩原町上呂
(げろしはぎわらちょうじょうろ)
下呂市萩原町中呂の地図 下呂市萩原町中呂
(げろしはぎわらちょうちゅうろ)
下呂市萩原町西上田の地図 下呂市萩原町西上田
(げろしはぎわらちょうにしうえだ)
下呂市萩原町野上の地図 下呂市萩原町野上
(げろしはぎわらちょうのがみ)
下呂市萩原町萩原の地図 下呂市萩原町萩原
(げろしはぎわらちょうはぎわら)
下呂市萩原町花池の地図 下呂市萩原町花池
(げろしはぎわらちょうはないけ)
下呂市萩原町羽根の地図 下呂市萩原町羽根
(げろしはぎわらちょうはね)
下呂市萩原町古関の地図 下呂市萩原町古関
(げろしはぎわらちょうふるせき)
下呂市萩原町宮田の地図 下呂市萩原町宮田
(げろしはぎわらちょうみやだ)
下呂市萩原町山之口の地図 下呂市萩原町山之口
(げろしはぎわらちょうやまのくち)
揖斐郡池田町萩原の地図 揖斐郡池田町萩原
(いびぐんいけだちょうはぎわら)
静岡県
愛知県
名古屋市昭和区萩原町の地図 名古屋市昭和区萩原町
(なごやししょうわくはぎわらちょう)
一宮市西萩原の地図 一宮市西萩原
(いちのみやしにしはぎわら)
一宮市萩原町朝宮の地図 一宮市萩原町朝宮
(いちのみやしはぎわらちょうあさみや)
一宮市萩原町河田方の地図 一宮市萩原町河田方
(いちのみやしはぎわらちょうかわだがた)
一宮市萩原町串作の地図 一宮市萩原町串作
(いちのみやしはぎわらちょうくしつくり)
一宮市萩原町高木の地図 一宮市萩原町高木
(いちのみやしはぎわらちょうたかぎ)
一宮市萩原町高松の地図 一宮市萩原町高松
(いちのみやしはぎわらちょうたかまつ)
一宮市萩原町滝の地図 一宮市萩原町滝
(いちのみやしはぎわらちょうたき)
一宮市萩原町築込の地図 一宮市萩原町築込
(いちのみやしはぎわらちょうつきこみ)
一宮市萩原町戸苅の地図 一宮市萩原町戸苅
(いちのみやしはぎわらちょうとがり)
一宮市萩原町富田方の地図 一宮市萩原町富田方
(いちのみやしはぎわらちょうとみだがた)
一宮市萩原町中島の地図 一宮市萩原町中島
(いちのみやしはぎわらちょうなかしま)
一宮市萩原町西御堂の地図 一宮市萩原町西御堂
(いちのみやしはぎわらちょうにしみどう)
一宮市萩原町西宮重の地図 一宮市萩原町西宮重
(いちのみやしはぎわらちょうにしみやしげ)
一宮市萩原町萩原の地図 一宮市萩原町萩原
(いちのみやしはぎわらちょうはぎわら)
一宮市萩原町花井方の地図 一宮市萩原町花井方
(いちのみやしはぎわらちょうはないがた)
一宮市萩原町林野の地図 一宮市萩原町林野
(いちのみやしはぎわらちょうはやしの)
一宮市萩原町東宮重の地図 一宮市萩原町東宮重
(いちのみやしはぎわらちょうひがしみやしげ)
三重県
亀山市関町萩原の地図 亀山市関町萩原
(かめやましせきちょうはぎわら)
京都府
福知山市萩原の地図 福知山市萩原
(ふくちやましはぎわら)
八幡市川口萩原の地図 八幡市川口萩原
(やわたしかわぐちはぎはら)
兵庫県
神戸市北区淡河町萩原の地図 神戸市北区淡河町萩原
(こうべしきたくおうごちょうはぎわら)
川西市萩原の地図 川西市萩原
(かわにししはぎはら)
川西市萩原台西の地図 川西市萩原台西
(かわにししはぎはらだいにし)
川西市萩原台東の地図 川西市萩原台東
(かわにししはぎはらだいひがし)
たつの市揖保町萩原の地図 たつの市揖保町萩原
(たつのしいぼちょうはいばら)
奈良県
生駒市萩原町の地図 生駒市萩原町
(いこましはぎはらちょう)
宇陀市榛原区萩原の地図 宇陀市榛原区萩原
(うだしはいばらくはぎはら)
宇陀市榛原萩原の地図 宇陀市榛原萩原
(うだしはいばらはぎはら)
吉野郡東吉野村萩原の地図 吉野郡東吉野村萩原
(よしのぐんひがしよしのむらはぎわら)
和歌山県
伊都郡かつらぎ町萩原の地図 伊都郡かつらぎ町萩原
(いとぐんかつらぎちょうはぎはら)
日高郡日高町萩原の地図 日高郡日高町萩原
(ひだかぐんひだかちょうはぎわら)
鳥取県
日野郡日南町萩原の地図 日野郡日南町萩原
(ひのぐんにちなんちょうはぎはら)
広島県
三原市大和町萩原の地図 三原市大和町萩原
(みはらしだいわちょうはいばら)
安芸郡熊野町萩原の地図 安芸郡熊野町萩原
(あきぐんくまのちょうはぎわら)
山口県
下関市豊田町萩原の地図 下関市豊田町萩原
(しものせきしとよたちょうはぎわら)
美祢市於福町下の地図 美祢市於福町下
(みねしおふくちょうしも)
徳島県
鳴門市大麻町萩原の地図 鳴門市大麻町萩原
(なるとしおおあさちょうはぎわら)
香川県
観音寺市大野原町萩原の地図 観音寺市大野原町萩原
(かんおんじしおおのはらちょうはぎわら)
愛媛県
松山市萩原の地図 松山市萩原
(まつやましはぎわら)
高知県
福岡県
長崎県
島原市萩原の地図 島原市萩原
(しまばらしはぎはら)
熊本県
熊本市中央区萩原町の地図 熊本市中央区萩原町
(くまもとしちゅうおうくはぎわらまち)
玉名郡和水町萩原の地図 玉名郡和水町萩原
(たまなぐんなごみまちはぎわら)
大分県
茨城県
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは萩原姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後埼玉県、神奈川県にいらっしゃる方が多くなっているようです。萩原姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約1.88万人
2位埼玉県約1.36万人
3位神奈川県約1.27万人
4位群馬県約1.1万人
5位千葉県約7800人
6位静岡県約7400人
7位大阪府約4900人
8位兵庫県約4700人
9位茨城県約3700人
10位愛知県約3600人

萩原姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

萩原姓の出自

武家公家庶民職人神主

萩原姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"萩原"の名がつく神社を紹介しています。
萩原稲荷神社
大分県大分市萩原1丁目14−25
萩原神社(はぎわらじんじゃ)
大阪府堺市東区日置荘原寺町75−1
萩原神社(はぎわらじんじゃ)
岡山県小田郡矢掛町横谷2331番
萩原神社(はぎわらじんじゃ)
愛知県宝飯郡御津町大字赤根字仲田1番
萩原菅原神社
熊本県八代市萩原町一丁目8番10号
萩原神社(はぎわらじんじゃ)
静岡県御殿場市萩原163番
萩原八幡神社
広島県神石郡神石高原町坂瀬川1289番
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.