蒲生 姓の由来

蒲生姓に関する由来・ルーツのページです。"蒲生"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
蒲生姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘蒲’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | がま。ガマ科の多年草。池沼に群生する。かわやなぎ。菖蒲。サトイモ科の多年草。樗蒲。ばくち。 |
由来: | 「艸+音符浦(水ぎわ、水ぎわに迫る)」。 |
‘生’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | 生命の生。「イキル」。「生」は土から草が生え出る様子をそのまま字に表した漢字。いきる。 うまれる。うむ。 はえる。はやす。 なま。いのち。き。うぶ。 |
由来: | 「若芽の形+土」で、地上に若芽のはえたさまを示す。いきいきとして新しい意を含む。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「蒲生」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
新潟県 | |
---|---|
![]() |
十日町市蒲生 (とおかまちしかもう)
|
![]() |
上越市浦川原区小蒲生田 (じょうえつしうらがわらくこがもだ)
|
![]() |
上越市頸城区大蒲生田 (じょうえつしくびきくおおかもだ)
|
![]() |
上越市名立区西蒲生田 (じょうえつしなだちくにしかもうだ)
|
![]() |
上越市名立区東蒲生田 (じょうえつしなだちくひがしかもうだ)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
福井市蒲生町 (ふくいしがもうちょう)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
東近江市蒲生堂町 (ひがしおうみしかもうどうちょう)
|
![]() |
東近江市蒲生大森町 (ひがしおうみしがもうおおもりちょう)
|
![]() |
東近江市蒲生岡本町 (ひがしおうみしがもうおかもとちょう)
|
![]() |
東近江市蒲生寺町 (ひがしおうみしがもうてらまち)
|
![]() |
蒲生郡安土町 (がもうぐんあづちちょう) |
![]() |
蒲生郡日野町 (がもうぐんひのちょう) |
![]() |
蒲生郡日野町 (がもうぐんひのちょう) |
![]() |
蒲生郡竜王町 (がもうぐんりゅうおうちょう) |
京都府 | |
---|---|
![]() |
船井郡京丹波町蒲生 (ふないぐんきょうたんばちょうこも)
|
大阪府 | |
---|---|
![]() |
大阪市城東区蒲生 (おおさかしじょうとうくがもう)
|
鳥取県 |
---|
山口県 | |
---|---|
![]() |
下関市蒲生野 (しものせきしかもうの)
|
香川県 | |
---|---|
![]() |
小豆郡小豆島町蒲生 (しょうずぐんしょうどしまちょうかもう)
|
福岡県 | |
---|---|
![]() |
北九州市小倉南区蒲生 (きたきゅうしゅうしこくらみなみくがもう)
|
宮城県 |
---|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
山鹿市蒲生 (やまがしかもう)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
南陽市蒲生田 (なんようしかもうだ)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
南会津郡只見町蒲生 (みなみあいづぐんただみまちがもう)
|
栃木県 | |
---|---|
![]() |
河内郡上三川町上蒲生 (かわちぐんかみのかわまちかみかもう)
|
![]() |
河内郡上三川町下蒲生 (かわちぐんかみのかわまちしもかもう)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは蒲生姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後大阪府、福島県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い大阪府には蒲生などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 東京都 | 約870人 |
![]() | 大阪府 | 約450人 |
![]() | 福島県 | 約430人 |
![]() | 滋賀県 | 約360人 |
![]() | 山形県 | 約350人 |
![]() | 神奈川県 | 約340人 |
![]() | 北海道 | 約310人 |
![]() | 埼玉県 | 約280人 |
![]() | 宮崎県 | 約260人 |
![]() | 千葉県 | 約260人 |
蒲生姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
蒲生姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
蒲生姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"蒲生"の名がつく神社を紹介しています。蒲生八幡神社
鹿児島県姶良郡蒲生町上久徳2284
蒲生八幡宮
福岡県北九州市小倉南区蒲生5丁目6−10
蒲生菅原神社
熊本県山鹿市蒲生1608番
蒲生神社
栃木県宇都宮市塙田町五丁目1番19号
蒲生八幡神社
鹿児島県姶良郡蒲生町上久徳2287
蒲生八幡神社
鹿児島県姶良郡蒲生町上久徳2259番ノ1
蒲生八幡神社
福岡県北九州市小倉南区蒲生五丁目6番10号
蒲生神社
栃木県河内郡上三川町下蒲生702番
蒲生神社
栃木県宇都宮市塙田5丁目1−19
蒲生姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.