藤本 姓の由来

藤本 由来

藤本姓に関する由来・ルーツのページです。"藤本"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

藤本姓の名字の由来と起源に関する投稿

藤原鎌足の長男の家系で、平安時代に藤原から藤本の姓に変った。家系図もあり、現在70代目で平安京で天皇家の主治医を1830年まで従事。当時の家の跡地は、現在の京都大学が使用中。
6/16/23, 12:00 AM
藤原実家は天皇の先祖で天皇とかいろんない系統でつながってるみたいですが皇別摂家の可能性もあるのですか
2/14/23, 12:00 AM
在日朝鮮人が通称として作った苗字
11/19/21, 12:00 AM
中臣鎌足が蘇我入鹿を倒したことにより、時の朝廷より藤本性を賜り・藤原鎌足と名乗る。子孫の藤原実家公が今の信州に於いて最初の藤本性を名乗り、現在にある。武田信玄に抱えられた公家と言われている。
12/17/19, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘藤’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:ふじ。マメ科フジ属のつる性落葉低木。
由来:「艸+音符滕トウ(のぼる、よじれてのぼる)」。

‘本’の由来

種類:指事文字
意味:もと。おおもとの。 書物。 正式な。 主要なもの。書物などを数える助数詞。
由来:木の根の太い部分にー印や・印をつけて、その部分を示したもので、太い根もとのこと。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「藤本」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

北海道
上川郡剣淵町藤本町の地図 上川郡剣淵町藤本町
(かみかわぐんけんぶちちょうふじもとまち)
京都府
京都市中京区藤本町の地図 京都市中京区藤本町
(きょうとしなかぎょうくふじもとちょう)
京都市下京区藤本寄町の地図 京都市下京区藤本寄町
(きょうとししもぎょうくふじもとよりちょう)
茨城県
つくば市藤本の地図 つくば市藤本
(つくばしふじもと)
栃木県
足利市藤本町の地図 足利市藤本町
(あしかがしふじもとちょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは藤本姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は兵庫県のようです。その後大阪府、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。兵庫県と大阪府に比べ、3番目の東京都との差が倍以上あるため、もしかすると兵庫県や大阪府がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。藤本姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位兵庫県約3.07万人
2位大阪府約2.6万人
3位東京都約1.26万人
4位山口県約1.09万人
5位広島県約1.02万人
6位熊本県約9400人
7位福岡県約9400人
8位神奈川県約8400人
9位京都府約6300人
10位北海道約5700人

藤本姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

藤本姓の出自

武家公家庶民職人神主

藤本姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"藤本"の名がつく神社を紹介しています。
藤本五所神社
熊本県八代市坂本町葉木4370
藤本神社
滋賀県甲賀市甲南町新治1720番
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.