ルーツを探る >苗字の由来 >西久姓の由来

西久 姓の由来

西久 由来

このページは西久姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"西久"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

西久姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘西’の由来

種類:象形文字
意味:にし。
由来:ざる・かごを描いたもので、栖セイ(ざる状の鳥の巣)にその原義が残る。ざるに水を入れるとさらさらと流れ去って、ざるが後に残ることから、日の光や昼間の陽気が、ざるの目からぬけるように流れ去る方向、つまり「にし」を意味することとなった。

‘久’の由来

種類:会意文字
意味:ひさしい。
由来:背の曲がった老人と、その背の所に、引っぱるしるしを加えたもので、曲がって長いの意を含む。灸キュウ(もぐさで長い間、火をもやす)・柩キュウ(長い間、死体を保存するひつぎ)の字の音符となる。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「西久」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
桐生市西久方町の地図 桐生市西久方町
(きりゅうしにしひさかたちょう)
伊勢崎市西久保町の地図 伊勢崎市西久保町
(いせさきしにしくぼちょう)
東京都
武蔵野市西久保の地図 武蔵野市西久保
(むさしのしにしくぼ)
神奈川県
横浜市保土ケ谷区西久保町の地図 横浜市保土ケ谷区西久保町
(よこはましほどがやくにしくぼちょう)
茅ヶ崎市西久保の地図 茅ヶ崎市西久保
(ちがさきしにしくぼ)
静岡県
浜松市北区引佐町西久留女木の地図 浜松市北区引佐町西久留女木
(はままつしきたくいなさちょうにしくるめき)
京都府
京都市下京区西七条西久保町の地図 京都市下京区西七条西久保町
(きょうとししもぎょうくにししちじょうにしくぼちょう)
京都市伏見区深草大亀谷西久宝寺町の地図 京都市伏見区深草大亀谷西久宝寺町
(きょうとしふしみくふかくさおおかめだににしきゅうほうじちょう)
八幡市上津屋西久保の地図 八幡市上津屋西久保
(やわたしこうづやにしくぼ)
大阪府
八尾市西久宝寺の地図 八尾市西久宝寺
(やおしにしきゅうほうじ)
奈良県
五條市西久留野町の地図 五條市西久留野町
(ごじょうしにしくるのちょう)
御所市西久保本町の地図 御所市西久保本町
(ごせしにしくぼほんまち)
広島県
尾道市西久保町の地図 尾道市西久保町
(おのみちしにしくぼちょう)
徳島県
吉野川市山川町西久保の地図 吉野川市山川町西久保
(よしのがわしやまかわちょうにしくぼ)
美馬郡つるぎ町半田の地図 美馬郡つるぎ町半田
(みまぐんつるぎちょうはんだ)
高知県
高知市西久万の地図 高知市西久万
(こうちしにしくま)
長岡郡大豊町西久保の地図 長岡郡大豊町西久保
(ながおかぐんおおとよちょうにしくぼ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは西久姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は鹿児島県のようです。その後愛知県、宮崎県にいらっしゃる方が多くなっているようです。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位鹿児島県約20人
2位愛知県0~10前後
3位宮崎県0~10前後
4位愛媛県0~10前後
5位徳島県0~10前後
6位埼玉県0~10前後
7位香川県0~10前後
8位奈良県0~10前後

西久姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

西久姓の出自

武家公家庶民職人神主

西久姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"西久"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.