ルーツを探る >苗字の由来 >西保姓の由来

西保 姓の由来

西保 由来

このページは西保姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"西保"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

西保姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘西’の由来

種類:象形文字
意味:にし。
由来:ざる・かごを描いたもので、栖セイ(ざる状の鳥の巣)にその原義が残る。ざるに水を入れるとさらさらと流れ去って、ざるが後に残ることから、日の光や昼間の陽気が、ざるの目からぬけるように流れ去る方向、つまり「にし」を意味することとなった。

‘保’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:たもつ。まもる。もち続ける。やすんじる。
由来:保の古文は呆で、子どもをおむつでとり巻いてたいせつに守るさま。保は「人+音符呆ホウ」で、保護する、保護する人の意を示す。ホウとは、漢文訓読と地名・年号のほかは、ほとんど読まない。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「西保」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

東京都
足立区西保木間の地図 足立区西保木間
(あだちくにしほきま)
山梨県
山梨市牧丘町西保下の地図 山梨市牧丘町西保下
(やまなししまきおかちょうにしほしも)
山梨市牧丘町西保中の地図 山梨市牧丘町西保中
(やまなししまきおかちょうにしほなか)
岐阜県
安八郡神戸町西保の地図 安八郡神戸町西保
(あんぱちぐんごうどちょうにしのほ)
愛知県
愛西市西保町の地図 愛西市西保町
(あいさいしにしほちょう)
茨城県
筑西市西保末の地図 筑西市西保末
(ちくせいしにしほずえ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは西保姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は北海道のようです。その後大阪府、京都府にいらっしゃる方が多くなっているようです。北海道と大阪府に比べ、3番目の京都府との差が倍以上あるため、もしかすると北海道や大阪府がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位北海道約160人
2位大阪府約110人
3位京都府約40人
4位島根県0~10前後
5位富山県0~10前後
6位和歌山県0~10前後
7位兵庫県0~10前後
8位滋賀県0~10前後
9位茨城県0~10前後
10位広島県0~10前後

西保姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

西保姓の出自

武家公家庶民職人神主

西保姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"西保"の名がつく神社を紹介しています。
西保神社
富山県高岡市戸出西部金屋396番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.