西神 姓の由来

西神姓に関する由来・ルーツのページです。"西神"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
西神姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘西’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | にし。 |
由来: | ざる・かごを描いたもので、栖セイ(ざる状の鳥の巣)にその原義が残る。ざるに水を入れるとさらさらと流れ去って、ざるが後に残ることから、日の光や昼間の陽気が、ざるの目からぬけるように流れ去る方向、つまり「にし」を意味することとなった。 |
‘神’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | かみ。たましい。 |
由来: | 申は、いなずまの伸びる姿を描いた象形文字。神は「示(祭壇)+音符申」で、いなずまのように、不可知な自然の力のこと。のち、不思議な力や、目に見えぬ心の働きをもいう。申 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「西神」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
東京都 | |
---|---|
![]() |
千代田区西神田 (ちよだくにしかんだ)
|
神奈川県 | |
---|---|
![]() |
横浜市神奈川区西神奈川 (よこはましかながわくにしかながわ)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
長岡市西神田町 (ながおかしにしかんだまち)
|
富山県 | |
---|---|
![]() |
富山市八尾町西神通 (とやましやつおまちにしじんづう)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
関市西神野 (せきしにしかみの)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
名古屋市緑区西神の倉 (なごやしみどりくにしかみのくら)
|
![]() |
江南市東野町西神田 (こうなんしひがしのちょうにしじんでん)
|
![]() |
田原市西神戸町 (たはらしにしかんべちょう)
|
京都府 | |
---|---|
![]() |
京都市上京区西神明町 (きょうとしかみぎょうくにししんめいちょう)
|
![]() |
舞鶴市西神崎 (まいづるしにしかんざき)
|
和歌山県 | |
---|---|
![]() |
日高郡印南町西神ノ川 (ひだかぐんいなみちょうにしこうのがわ)
|
島根県 | |
---|---|
![]() |
出雲市西神西町 (いずもしにしじんざいちょう)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
呉市仁方西神町 (くれしにがたにしがみちょう)
|
![]() |
世羅郡世羅町西神崎 (せらぐんせらちょうにしかんざき)
|
山口県 | |
---|---|
![]() |
下関市西神田町 (しものせきしにしかんだちょう)
|
福岡県 | |
---|---|
![]() |
北九州市八幡西区西神原町 (きたきゅうしゅうしやはたにしくにしかんばらまち)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
南松浦郡新上五島町西神ノ浦郷 (みなみまつうらぐんしんかみごとうちょうにしこうのうらごう)
|
大分県 | |
---|---|
![]() |
臼杵市野津町西神野 (うすきしのつまちにしこうの)
|
茨城県 | |
---|---|
![]() |
土浦市西神立 (つちうらしにしかんだつ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは西神姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は香川県のようです。その後兵庫県、長野県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い兵庫県には西神吉町大国、西神吉町鼎、西神吉町岸、西神吉町辻、西神吉町中西などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 香川県 | 約70人 |
![]() | 兵庫県 | 約20人 |
![]() | 長野県 | 0~10前後 |
![]() | 北海道 | 0~10前後 |
![]() | 岐阜県 | 0~10前後 |
![]() | 栃木県 | 0~10前後 |
![]() | 岡山県 | 0~10前後 |
西神姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
西神姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
西神姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"西神"の名がつく神社を紹介しています。西神社(にしじんじゃ)
宮崎県串間市大字西方5845番
西神明神社(にししんめいじんじゃ)
岐阜県岐阜市東鶉七丁目21番
西神社(にしじんじゃ)
宮崎県串間市大字西方3157
西神社(にしじんじゃ)
山口県大島郡周防大島町大字久賀7395-1
西神社(にしじんじゃ)
千葉県鴨川市西744番
西神社(にしじんじゃ)
新潟県新発田市西浦27番
西神明社
愛知県岡崎市畝部西町大垣内22番
西神社(にしじんじゃ)
福井県敦賀市沓見78-32
西神姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.