谷井 姓の由来

谷井 由来

谷井姓に関する由来・ルーツのページです。"谷井"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

谷井姓の名字の由来と起源に関する投稿

谷井氏については「たにい」「やつい」極小数ながら「やい」等呼ばれるケースがあるようです。 主に北陸、近畿など西日本地域に多く見られ一部東北で確認された時もあります。 ただその多くが「たにい」です。 「やつい」は和歌山県にルーツが確認されています。確定した伝承ではありませんが、平安末期に以仁王と共に平氏打倒を掲げた「長谷部信連」の後裔と書かれています。 長谷部信連は源氏と称していますが、源氏の系図を遡り確認した結果源氏の可能性は低いと考えられます。 長谷部氏元々古代豪族であり雄略天皇の御代に確認されています。 長谷部氏の更に遡ると始祖は「千速見命」と記録されていますが、詳細な記録は確認できず。 ただ千速見命は「饒速日命」の十二世祖であると記録されている。長谷部氏自身も物部氏系統であると記録されています。 私自身の考察として和歌山県にルーツがある谷井氏(やつい)は長谷部氏〜物部氏系統である可能性はあると考えます。 伝承では長谷部信連の後裔と言われているが、 後裔とされる人物としては歴史上は余り知られていないしメジャーではない。そうした人物を態々名乗るのか??名乗るとしたら平清盛の子孫だとか源頼朝の子孫等メジャーな面々を寧ろ後裔だと言うのではないか? 実際に歴史資料を見た上でしか判断できない。
9/22/23, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘谷’の由来

種類:会意文字
意味:たに。きわまる。行き詰まる。
由来:「八印(わかれ出る)二つ+口(あな)」で、水源の穴から水がわかれ出ることを示す。卻(=却)の音符谷キャクは、口の上、鼻の下の正中線のくぼみをあらわし、谷コクとは別字。

‘井’の由来

種類:象形文字
意味:い。井戸。いげた。まち。人の集まる所。
由来:井は、四角いわく型を描いたもので、もと、ケイと読む。形や型の字に含まれる。丼は、「四角いわく+・印」の会意文字で清水のたまったさまを示す。セイと読み、のち、両者の字形が混同して井と書くようになった。井は、また、四角にきちんと井型に区切るの意を派生する。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「谷井」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

茨城県
つくばみらい市谷井田の地図 つくばみらい市谷井田
(つくばみらいしやいた)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは谷井姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は富山県のようです。その後大阪府、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。谷井姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位富山県約1100人
2位大阪府約690人
3位東京都約510人
4位兵庫県約470人
5位神奈川県約290人
6位香川県約280人
7位滋賀県約200人
8位岡山県約190人
9位埼玉県約180人
10位愛知県約170人

谷井姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

谷井姓の出自

武家公家庶民職人神主

谷井姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"谷井"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.