ルーツを探る >苗字の由来 >谷口姓の由来

谷口 姓の由来

谷口 由来

このページは谷口姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"谷口"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

谷口姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘谷’の由来

種類:会意文字
意味:たに。きわまる。行き詰まる。
由来:「八印(わかれ出る)二つ+口(あな)」で、水源の穴から水がわかれ出ることを示す。卻(=却)の音符谷キャクは、口の上、鼻の下の正中線のくぼみをあらわし、谷コクとは別字。

‘口’の由来

種類:象形文字
意味:くち。言葉。出入りぐち。刀剣を数える助数詞。
由来:人間のくちやあなを描いたもの。その音がつづまれば谷(あなのあいたたに)、語尾が伸びれば孔(あな)や空(筒抜けのあな)となる。いずれも、中空にあなのあいた意を含む。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「谷口」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

埼玉県
さいたま市南区大谷口の地図 さいたま市南区大谷口
(さいたましみなみくおおやぐち)
三郷市谷口の地図 三郷市谷口
(みさとしやぐち)
千葉県
松戸市大谷口の地図 松戸市大谷口
(まつどしおおやぐち)
松戸市大谷口新田の地図 松戸市大谷口新田
(まつどしおおやぐちしんでん)
東京都
板橋区大谷口の地図 板橋区大谷口
(いたばしくおおやぐち)
板橋区大谷口上町の地図 板橋区大谷口上町
(いたばしくおおやぐちかみちょう)
板橋区大谷口北町の地図 板橋区大谷口北町
(いたばしくおおやぐちきたちょう)
新潟県
上越市名立区谷口の地図 上越市名立区谷口
(じょうえつしなだちくたにぐち)
佐渡市岩谷口の地図 佐渡市岩谷口
(さどしいわやぐち)
富山県
黒部市黒部峡谷口の地図 黒部市黒部峡谷口
(くろべしくろべきょうこくぐち)
中新川郡立山町末谷口の地図 中新川郡立山町末谷口
(なかにいかわぐんたてやままちすえたにぐち)
中新川郡立山町谷口の地図 中新川郡立山町谷口
(なかにいかわぐんたてやままちたにぐち)
石川県
輪島市門前町谷口の地図 輪島市門前町谷口
(わじましもんぜんまちたにぐち)
福井県
敦賀市谷口の地図 敦賀市谷口
(つるがしたにぐち)
岐阜県
関市武芸川町谷口の地図 関市武芸川町谷口
(せきしむげがわちょうたにぐち)
愛知県
名古屋市千種区谷口町の地図 名古屋市千種区谷口町
(なごやしちくさくたにぐちちょう)
瀬戸市長谷口町の地図 瀬戸市長谷口町
(せとしはせぐちちょう)
知多郡武豊町谷口の地図 知多郡武豊町谷口
(ちたぐんたけとよちょうたにぐち)
滋賀県
大津市真野谷口町の地図 大津市真野谷口町
(おおつしまのたにぐちちょう)
長浜市谷口町の地図 長浜市谷口町
(ながはましたにぐちちょう)
京都府
京都市右京区谷口唐田ノ内町の地図 京都市右京区谷口唐田ノ内町
(きょうとしうきょうくたにぐちからたのうちちょう)
京都市右京区谷口円成寺町の地図 京都市右京区谷口円成寺町
(きょうとしうきょうくたにぐちえんじょうじちょう)
京都市右京区谷口園町の地図 京都市右京区谷口園町
(きょうとしうきょうくたにぐちそのまち)
京都市右京区谷口垣ノ内町の地図 京都市右京区谷口垣ノ内町
(きょうとしうきょうくたにぐちかきのうちちょう)
京都市右京区谷口梅津間町の地図 京都市右京区谷口梅津間町
(きょうとしうきょうくたにぐちうめづまちょう)
京都市伏見区深草谷口町の地図 京都市伏見区深草谷口町
(きょうとしふしみくふかくさたにぐちちょう)
兵庫県
神戸市西区櫨谷町谷口の地図 神戸市西区櫨谷町谷口
(こうべしにしくはせたにちょうたにぐち)
宝塚市谷口町の地図 宝塚市谷口町
(たからづかしたにぐちちょう)
和歌山県
日高郡みなべ町谷口の地図 日高郡みなべ町谷口
(ひだかぐんみなべちょうたにぐち)
徳島県
阿波市阿波町谷口の地図 阿波市阿波町谷口
(あわしあわちょうたにぐち)
美馬市谷口、栂尾、突落、中尾、中耕地、中筋、中通、中西、中山、長畑、夏蕨、の地図 美馬市谷口、栂尾、突落、中尾、中耕地、中筋、中通、中西、中山、長畑、夏蕨、
(みましたにぐち、つがお、つきおとし、なかお、なかごうち、なかすじ、なかどおり、なかにし、なかやま、ながはた、なつわらび、)
美馬市木屋平の地図 美馬市木屋平
(みましこやだいら)
愛媛県
八幡浜市大谷口の地図 八幡浜市大谷口
(やわたはましおおたにぐち)
西条市丹原町湯谷口の地図 西条市丹原町湯谷口
(さいじょうしたんばらちょうゆやぐち)
伊予郡砥部町岩谷口の地図 伊予郡砥部町岩谷口
(いよぐんとべちょういわやぐち)
福岡県
京都郡みやこ町犀川谷口の地図 京都郡みやこ町犀川谷口
(みやこぐんみやこまちさいがわたにぐち)
佐賀県
唐津市浜玉町谷口の地図 唐津市浜玉町谷口
(からつしはまたままちたにぐち)
伊万里市南波多町谷口の地図 伊万里市南波多町谷口
(いまりしみなみはたちょうたにぐち)
長崎県
佐世保市世知原町岩谷口の地図 佐世保市世知原町岩谷口
(させぼしせちばるちょういわやぐち)
鹿児島県
鹿児島市上谷口町の地図 鹿児島市上谷口町
(かごしましかみたにぐちちょう)
日置市伊集院町下谷口の地図 日置市伊集院町下谷口
(ひおきしいじゅういんちょうしもたにぐち)
山形県
山形市銅谷口の地図 山形市銅谷口
(やまがたしどうやぐち)
最上郡金山町谷口銀山の地図 最上郡金山町谷口銀山
(もがみぐんかねやままちたにぐちぎんざん)
茨城県
坂東市大谷口の地図 坂東市大谷口
(ばんどうしおおやぐち)
つくばみらい市谷口の地図 つくばみらい市谷口
(つくばみらいしやぐち)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは谷口姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後兵庫県、京都府にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い兵庫県には櫨谷町谷口、谷口町などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位大阪府約2.56万人
2位兵庫県約1.82万人
3位京都府約1.28万人
4位東京都約1.22万人
5位愛知県約1.11万人
6位北海道約1.06万人
7位福岡県約1.04万人
8位三重県約8100人
9位神奈川県約7500人
10位宮崎県約6900人

谷口姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

谷口姓の出自

武家公家庶民職人神主

谷口姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"谷口"の名がつく神社を紹介しています。
谷口神社
高知県室戸市吉良川町乙3394番
谷口神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田字中熊58番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.