辰口 姓の由来
![辰口 由来](/img/menu/origin_btn.png)
辰口姓の由来のページです。"辰口"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
辰口姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
辰の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | たつ。十二支の第五番目。 |
由来: | 蜃シン(かい)の原字で、二枚貝が開いて、ぴらぴらと弾力性のある肉がのぞいたさまを描いたもの。 |
口の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | くち。言葉。出入りぐち。刀剣を数える助数詞。 |
由来: | 人間のくちやあなを描いたもの。その音がつづまれば谷(あなのあいたたに)、語尾が伸びれば孔(あな)や空(筒抜けのあな)となる。いずれも、中空にあなのあいた意を含む。 |
地名から由来を探る
地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「辰口」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。
石川県 | |
---|---|
![]() |
能美市辰口町 (のみしたつのくちまち)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは辰口姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後新潟県、富山県にいらっしゃる方が多くなっているようです。辰口姓の方は上位3位までの都道府県における地名には見られないため、地名以外の由来と考えられます。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 東京都 | 約190人 |
![]() | 新潟県 | 約130人 |
![]() | 富山県 | 約110人 |
![]() | 神奈川県 | 約110人 |
![]() | 埼玉県 | 約80人 |
![]() | 北海道 | 約70人 |
![]() | 長野県 | 約60人 |
![]() | 千葉県 | 約40人 |
![]() | 大分県 | 約20人 |
![]() | 茨城県 | 約20人 |
辰口姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
辰口姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
辰口姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"辰口"の名がつく神社を紹介しています。辰口八幡神社
岡山県高梁市成羽町坂本1630
辰口姓についてもっと詳しく
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.