辰巳 姓の由来

辰巳姓に関する由来・ルーツのページです。"辰巳"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
辰巳姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘辰’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | たつ。十二支の第五番目。 |
由来: | 蜃シン(かい)の原字で、二枚貝が開いて、ぴらぴらと弾力性のある肉がのぞいたさまを描いたもの。 |
‘巳’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | み。十二支の第六番目。 |
由来: | 原字は、頭とからだができかけた胎児を描いたもので、包ホウ(胎児をつつむさま)の中と同じ。種子の胎のできはじめる六月。十二進法の六番めに当てられてから、原義は忘れられた。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「辰巳」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
千葉県 | |
---|---|
![]() |
市原市辰巳台西 (いちはらしたつみだいにし)
|
![]() |
市原市辰巳台東 (いちはらしたつみだいひがし)
|
東京都 | |
---|---|
![]() |
江東区辰巳 (こうとうくたつみ)
|
富山県 | |
---|---|
![]() |
富山市辰巳町 (とやましたつみちょう)
|
![]() |
南砺市福野 (なんとしふくの)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
金沢市上辰巳町 (かなざわしかみたつみまち)
|
![]() |
金沢市辰巳町 (かなざわしたつみまち)
|
![]() |
白山市辰巳町 (はくさんしたつみちょう)
|
愛知県 |
---|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
長浜市大辰巳町 (ながはましおおたつみちょう)
|
京都府 | |
---|---|
![]() |
京都市上京区西辰巳町 (きょうとしかみぎょうくにしたつみちょう)
|
![]() |
京都市上京区東辰巳町 (きょうとしかみぎょうくひがしたつみちょう)
|
![]() |
京都市東山区辰巳町 (きょうとしひがしやまくたつみちょう)
|
![]() |
京都市右京区太秦安井辰巳町 (きょうとしうきょうくうずまさやすいたつみちょう)
|
![]() |
京都市伏見区醍醐辰巳町 (きょうとしふしみくだいごたつみちょう)
|
兵庫県 | |
---|---|
![]() |
篠山市今田町辰巳 (ささやましこんだちょうたつみ)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
岡山市北区辰巳 (おかやましきたくたつみ)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
阿南市辰巳町 (あなんしたつみちょう)
|
愛媛県 |
---|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは辰巳姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後奈良県、兵庫県にいらっしゃる方が多くなっているようです。辰巳姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 大阪府 | 約3400人 |
![]() | 奈良県 | 約2200人 |
![]() | 兵庫県 | 約1800人 |
![]() | 東京都 | 約790人 |
![]() | 滋賀県 | 約780人 |
![]() | 京都府 | 約510人 |
![]() | 神奈川県 | 約460人 |
![]() | 石川県 | 約350人 |
![]() | 愛知県 | 約280人 |
![]() | 千葉県 | 約240人 |
辰巳姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
辰巳姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
辰巳姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"辰巳"の名がつく神社を紹介しています。辰巳八幡神社
兵庫県尼崎市東本町一丁目42番ノ2
辰巳姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.