姓の由来

迎 由来

このページは迎姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"迎"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

迎姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘迎’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:むかえる。
由来:右側の字(音ゴウ)は「たった人+それに向かってすわった人」の会意文字で、仰(あおぐ)の原字。→の方向に来る相手に、←の方向に進むの意を含む。迎はそれを音符とし、(すすむ)を加えた字で、来る者を、逆に出むかえにいくこと。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「迎」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

千葉県
市原市迎田の地図 市原市迎田
(いちはらしむかえだ)
新潟県
新潟市北区大迎の地図 新潟市北区大迎
(にいがたしきたくおおむかえ)
長岡市来迎寺の地図 長岡市来迎寺
(ながおかしらいこうじ)
岐阜県
岐阜市福富迎田の地図 岐阜市福富迎田
(ぎふしふくとみむかえだ)
青森県
むつ市横迎町の地図 むつ市横迎町
(むつしよこむかいまち)
静岡県
静岡市清水区迎山町の地図 静岡市清水区迎山町
(しずおかししみずくむかえやまちょう)
愛知県
知立市来迎寺町の地図 知立市来迎寺町
(ちりゅうしらいこうじちょう)
知多郡武豊町小迎の地図 知多郡武豊町小迎
(ちたぐんたけとよちょうこむかえ)
知多郡武豊町迎戸の地図 知多郡武豊町迎戸
(ちたぐんたけとよちょうむかえど)
京都府
京都市左京区大原来迎院町の地図 京都市左京区大原来迎院町
(きょうとしさきょうくおおはららいこういんちょう)
京都市下京区来迎堂町の地図 京都市下京区来迎堂町
(きょうとししもぎょうくらいこうどうちょう)
大阪府
守口市来迎町の地図 守口市来迎町
(もりぐちしらいこうちょう)
奈良県
奈良市来迎寺町の地図 奈良市来迎寺町
(ならしらいこうじちょう)
徳島県
吉野川市山川町迎坂の地図 吉野川市山川町迎坂
(よしのがわしやまかわちょうむかえざか)
佐賀県
神埼市千代田町迎島の地図 神埼市千代田町迎島
(かんざきしちよだちょうむかいしま)
三養基郡上峰町江迎の地図 三養基郡上峰町江迎
(みやきぐんかみみねちょうえむかい)
宮城県
気仙沼市赤岩迎前田の地図 気仙沼市赤岩迎前田
(けせんぬましあかいわむかえまえだ)
長崎県
佐世保市江迎町上川内の地図 佐世保市江迎町上川内
(させぼしえむかえちょうかみがわち)
佐世保市江迎町七腕の地図 佐世保市江迎町七腕
(させぼしえむかえちょうななかい)
佐世保市江迎町長坂の地図 佐世保市江迎町長坂
(させぼしえむかえちょうながさか)
佐世保市江迎町中尾の地図 佐世保市江迎町中尾
(させぼしえむかえちょうなかお)
佐世保市江迎町田ノ元の地図 佐世保市江迎町田ノ元
(させぼしえむかえちょうたのもと)
佐世保市江迎町志戸氏の地図 佐世保市江迎町志戸氏
(させぼしえむかえちょうしとのうじ)
佐世保市江迎町小川内の地図 佐世保市江迎町小川内
(させぼしえむかえちょうこがわち)
佐世保市江迎町栗越の地図 佐世保市江迎町栗越
(させぼしえむかえちょうくりこし)
佐世保市江迎町北平の地図 佐世保市江迎町北平
(させぼしえむかえちょうきたひら)
佐世保市江迎町北田の地図 佐世保市江迎町北田
(させぼしえむかえちょうきただ)
佐世保市江迎町末橘の地図 佐世保市江迎町末橘
(させぼしえむかえちょうすえたちばな)
佐世保市江迎町箙尾の地図 佐世保市江迎町箙尾
(させぼしえむかえちょうえびらお)
佐世保市江迎町梶ノ村の地図 佐世保市江迎町梶ノ村
(させぼしえむかえちょうかじのむら)
佐世保市江迎町奥川内の地図 佐世保市江迎町奥川内
(させぼしえむかえちょうおくがわち)
佐世保市江迎町埋立の地図 佐世保市江迎町埋立
(させぼしえむかえちょううめたて)
佐世保市江迎町猪調の地図 佐世保市江迎町猪調
(させぼしえむかえちょういのつき)
佐世保市江迎町飯良坂の地図 佐世保市江迎町飯良坂
(させぼしえむかえちょういいらざか)
佐世保市江迎町赤坂の地図 佐世保市江迎町赤坂
(させぼしえむかえちょうあかさか)
佐世保市江迎町三浦の地図 佐世保市江迎町三浦
(させぼしえむかえちょうみうら)
佐世保市江迎町乱橋の地図 佐世保市江迎町乱橋
(させぼしえむかえちょうみだればし)
佐世保市世知原町栗迎の地図 佐世保市世知原町栗迎
(させぼしせちばるちょうくりむかえ)
佐世保市江迎町根引の地図 佐世保市江迎町根引
(させぼしえむかえちょうねびき)
平戸市迎紐差町の地図 平戸市迎紐差町
(ひらどしむかえひもさしちょう)
壱岐市芦辺町国分川迎触の地図 壱岐市芦辺町国分川迎触
(いきしあしべちょうこくぶかわむかえふれ)
西海市西彼町小迎郷の地図 西海市西彼町小迎郷
(さいかいしせいひちょうこむかえごう)
北松浦郡江迎町の地図 北松浦郡江迎町
(きたまつうらぐんえむかえちょう)
北松浦郡佐々町迎木場免の地図 北松浦郡佐々町迎木場免
(きたまつうらぐんさざちょうむかえこばめん)
宮城県
刈田郡七ヶ宿町大迎の地図 刈田郡七ヶ宿町大迎
(かったぐんしちかしゅくまちおおむかえ)
熊本県
熊本市中央区迎町の地図 熊本市中央区迎町
(くまもとしちゅうおうくむかえまち)
熊本市南区田迎の地図 熊本市南区田迎
(くまもとしみなみくたむかえ)
熊本市南区田迎町田井島の地図 熊本市南区田迎町田井島
(くまもとしみなみくたむかえまちたいのしま)
熊本市南区田迎町良町の地図 熊本市南区田迎町良町
(くまもとしみなみくたむかえまちややまち)
熊本市迎町の地図 熊本市迎町
(くまもとしむかえまち)
熊本市田迎町良町の地図 熊本市田迎町良町
(くまもとしたむかえまちややまち)
熊本市田迎町田井島の地図 熊本市田迎町田井島
(くまもとしたむかえまちたいのしま)
熊本市田迎の地図 熊本市田迎
(くまもとしたむかえ)
八代市迎町の地図 八代市迎町
(やつしろしむかえまち)
宮崎県
日向市迎洋園の地図 日向市迎洋園
(ひゅうがしげいようえん)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは迎姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は長崎県のようです。その後福岡県、佐賀県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い長崎県と2番目の福岡県の差は倍以上あるため、もしかすると長崎県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数1位の長崎県には江迎町上川内、江迎町七腕、江迎町長坂、江迎町中尾、江迎町田ノ元、江迎町志戸氏などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位長崎県約1100人
2位福岡県約460人
3位佐賀県約450人
4位福島県約350人
5位東京都約340人
6位神奈川県約310人
7位大阪府約150人
8位埼玉県約140人
9位兵庫県約130人
10位千葉県約130人

迎姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

迎姓の出自

武家公家庶民職人神主

迎姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"迎"の名がつく神社を紹介しています。
迎久須志之神社(むかえくすしのじんじゃ)
静岡県駿東郡小山町須走地先富士山胸突無番
迎宮神社
大分県宇佐市大字松崎1754
迎富士浅間神社
山梨県笛吹市御坂町金川原603番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.