近 姓の由来

近姓に関する由来・ルーツのページです。"近"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
近姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘近’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | ちかい。ちかづく。 |
由来: | 斤キンは、ふたつの線がふれそうになったさま。または、ある物に斧オノの先端がちかづいたさまとみてもよい。近は「(すすむ)+音符斤」で、そばにちかよっていくこと。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「近」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
群馬県 | |
---|---|
![]() |
館林市近藤町 (たてばやししこんどうちょう)
|
埼玉県 | |
---|---|
![]() |
秩父市近戸町 (ちちぶしちかとまち)
|
北海道 | |
---|---|
![]() |
旭川市近文町 (あさひかわしちかぶみちょう)
|
千葉県 | |
---|---|
![]() |
富津市近藤 (ふっつしこんどう)
|
北海道 |
---|
神奈川県 | |
---|---|
![]() |
横浜市旭区左近山 (よこはましあさひくさこんやま)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
新潟市中央区近江 (にいがたしちゅうおうくおうみ)
|
![]() |
新潟市中央区上近江 (にいがたしちゅうおうくかみおうみ)
|
![]() |
新潟市近江 (にいがたしおうみ)
|
![]() |
新潟市上近江 (にいがたしかみおうみ)
|
![]() |
長岡市左近 (ながおかしさこん)
|
![]() |
長岡市左近町 (ながおかしさこんまち)
|
![]() |
柏崎市森近 (かしわざきしもりちか)
|
![]() |
胎内市近江新 (たいないしおうみしん)
|
北海道 | |
---|---|
![]() |
幌泉郡えりも町近浦 (ほろいずみぐんえりもちょうちかうら)
|
![]() |
中川郡池田町近牛 (なかがわぐんいけだちょうちかうし)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
金沢市上近江町 (かなざわしかみおうみちょう)
|
![]() |
金沢市下近江町 (かなざわししもおうみちょう)
|
![]() |
金沢市近岡町 (かなざわしちかおかまち)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
大野市右近次郎 (おおのしうこんじろう)
|
長野県 | |
---|---|
![]() |
伊那市西春近 (いなしにしはるちか)
|
![]() |
伊那市東春近 (いなしひがしはるちか)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
豊田市近岡町 (とよたしちかおかちょう)
|
![]() |
西尾市寄近町 (にしおしよりちかちょう)
|
三重県 | |
---|---|
![]() |
桑名郡木曽岬町近江島 (くわなぐんきそさきちょうおうみじま)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
長浜市春近町 (ながはましはるちかちょう)
|
![]() |
近江八幡市 (おうみはちまんし) |
![]() |
近江八幡市 (おうみはちまんし) |
![]() |
野洲市近江富士 (やすしおうみふじ)
|
![]() |
湖南市近江台 (こなんしおうみだい)
|
![]() |
東近江市 (ひがしおうみし) |
![]() |
東近江市 (ひがしおうみし) |
大阪府 | |
---|---|
![]() |
岸和田市包近町 (きしわだしかねちかちょう)
|
![]() |
貝塚市近木 (かいづかしこぎ)
|
![]() |
貝塚市近木町 (かいづかしこぎちょう)
|
![]() |
貝塚市近木 (かいづかしこぎ)
|
![]() |
貝塚市近木町 (かいづかしこぎちょう)
|
![]() |
枚方市招提田近 (ひらかたししょうだいたじか)
|
![]() |
枚方市招提田近 (ひらかたししょうだいたぢか)
|
![]() |
東大阪市近江堂 (ひがしおおさかしおうみどう)
|
兵庫県 | |
---|---|
![]() |
神戸市西区押部谷町近江 (こうべしにしくおしべだにちょうきんこう)
|
![]() |
西宮市田近野町 (にしのみやしたじかのちょう)
|
![]() |
三木市別所町近藤 (みきしべっしょちょうこんどう)
|
![]() |
養父市左近山 (やぶしさこやま)
|
![]() |
神崎郡市川町近平 (かんざきぐんいちかわちょうちから)
|
![]() |
佐用郡佐用町奥金近 (さようぐんさようちょうおくかねちか)
|
![]() |
佐用郡佐用町口金近 (さようぐんさようちょうくちかねちか)
|
奈良県 | |
---|---|
![]() |
五條市近内町 (ごじょうしちかうちちょう)
|
和歌山県 | |
---|---|
![]() |
田辺市中辺路町近露 (たなべしなかへちちょうちかつゆ)
|
鳥取県 | |
---|---|
![]() |
鳥取市福部町左近 (とっとりしふくべちょうさこ)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
宮古市近内 (みやこしちかない)
|
![]() |
二戸市浄法寺町飯近 (にのへしじょうぼうじまちいいづか)
|
島根県 | |
---|---|
![]() |
雲南市加茂町近松 (うんなんしかもちょうちかまつ)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
岡山市北区日近 (おかやましきたくひじかい)
|
![]() |
津山市近長 (つやましちかなが)
|
![]() |
高梁市落合町近似 (たかはししおちあいちょうちかのり)
|
山口県 | |
---|---|
![]() |
岩国市近延 (いわくにしちかのぶ)
|
愛媛県 | |
---|---|
![]() |
今治市近見町 (いまばりしちかみちょう)
|
![]() |
宇和島市津島町近家 (うわじましつしまちょうちかいえ)
|
![]() |
宇和島市三間町兼近 (うわじましみまちょうかねちか)
|
![]() |
八幡浜市西近江屋町 (やわたはましにしおおみやちょう)
|
![]() |
八幡浜市西近江屋町浜通 (やわたはましにしおおみやちょうはまどおり)
|
![]() |
八幡浜市東近江屋町 (やわたはましひがしおおみやちょう)
|
![]() |
北宇和郡鬼北町近永 (きたうわぐんきほくちょうちかなが)
|
福岡県 | |
---|---|
![]() |
京都郡苅田町近衛ケ丘 (みやこぐんかんだまちこのえがおか)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
熊本市西区松尾町近津 (くまもとしにしくまつおまちちこうづ)
|
![]() |
熊本市南区近見 (くまもとしみなみくちかみ)
|
![]() |
熊本市松尾町近津 (くまもとしまつおまちちこうづ)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
山形市近田 (やまがたしちかだ)
|
![]() |
東村山郡山辺町近江 (ひがしむらやまぐんやまのべまちおうみ)
|
![]() |
東田川郡庄内町近江新田 (ひがしたがわぐんしょうないまちおおみしんでん)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
本宮市本宮近江内 (もとみやしもとみやおおみうち)
|
![]() |
耶麻郡猪苗代町右近山 (やまぐんいなわしろまちうこんやま)
|
![]() |
大沼郡会津美里町近右エ門田 (おおぬまぐんあいづみさとまちこんうえもんでん)
|
茨城県 | |
---|---|
![]() |
東茨城郡茨城町近藤 (ひがしいばらきぐんいばらきまちこんどう)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは近姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は新潟県のようです。その後東京都、神奈川県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い新潟県と2番目の東京都の差は倍以上あるため、もしかすると新潟県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数1位の新潟県には近江、上近江、近江、上近江、左近、左近町、森近、近江新などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 新潟県 | 約1700人 |
![]() | 東京都 | 約660人 |
![]() | 神奈川県 | 約390人 |
![]() | 秋田県 | 約370人 |
![]() | 北海道 | 約350人 |
![]() | 埼玉県 | 約330人 |
![]() | 山形県 | 約230人 |
![]() | 愛知県 | 約210人 |
![]() | 千葉県 | 約150人 |
![]() | 大阪府 | 約90人 |
近姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |
近姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
近姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"近"の名がつく神社を紹介しています。近姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.