達 姓の由来

達姓に関する由来・ルーツのページです。"達"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
達姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘達’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | 達成の達、友達の達。「辶」は「歩くこと、進むこと」、「羍」は親羊から子羊がするりと生れ落ちる様子を表す。組み合わせて「滞りなく物事が進むこと」を表し、後に現在の「達」の形に変化した。とおる。とおりぬける。通じる。たっし。通知。知らせ。たっする。とどく。複数の人間を示す。 |
由来: | 羊はすらすらと子をうむ安産のシンボル。達は「(進む)+羊+音符大ダイ」で、羊のお産のようにすらすらととおすことをあらわす。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「達」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
北海道 | |
---|---|
![]() |
岩見沢市北村美唄達布 (いわみざわしきたむらびばいたっぷ)
|
![]() |
岩見沢市北村幌達布 (いわみざわしきたむらほろたっぷ)
|
![]() |
三笠市達布 (みかさしたっぷ)
|
![]() |
富良野市西達布 (ふらのしにしたっぷ)
|
![]() |
伊達市 (だてし) |
![]() |
石狩郡新篠津村上達布 (いしかりぐんしんしのつむらかみたっぷ)
|
![]() |
石狩郡新篠津村下達布 (いしかりぐんしんしのつむらしもたっぷ)
|
![]() |
石狩郡新篠津村袋達布 (いしかりぐんしんしのつむらふくろたっぷ)
|
神奈川県 | |
---|---|
![]() |
平塚市達上ケ丘 (ひらつかしたんじょうがおか)
|
北海道 | |
---|---|
![]() |
留萌郡小平町達布 (るもいぐんおびらちょうたっぷ)
|
![]() |
枝幸郡浜頓別町仁達内 (えさしぐんはまとんべつちょうにたちない)
|
![]() |
枝幸郡浜頓別町ポン仁達内 (えさしぐんはまとんべつちょうぽんにたちない)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
十日町市伊達 (とおかまちしだて)
|
![]() |
上越市板倉区達野 (じょうえつしいたくらくたての)
|
![]() |
上越市大島区上達 (じょうえつしおおしまくかみたて)
|
![]() |
上越市大島区下達 (じょうえつしおおしまくしもたて)
|
![]() |
佐渡市達者 (さどしたっしゃ)
|
北海道 | |
---|---|
![]() |
網走郡津別町達美 (あばしりぐんつべつちょうたつみ)
|
![]() |
釧路郡釧路町達古武 (くしろぐんくしろちょうたっこぶ)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
羽咋郡宝達志水町 (はくいぐんほうだつしみずちょう) |
![]() |
羽咋郡宝達志水町宝達 (はくいぐんほうだつしみずちょうほうだつ)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
福井市堅達町 (ふくいしげんだつちょう)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
高山市若達町 (たかやましわかたつまち)
|
![]() |
恵那市上矢作町 (えなしかみやはぎちょう)
|
静岡県 | |
---|---|
![]() |
掛川市伊達方 (かけがわしだてがた)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
長久手市先達 (ながくてしせんだつ)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
宮古市田老駿達 (みやこしたろうしゅんだつ)
|
![]() |
遠野市宮守町達曽部 (とおのしみやもりちょうたっそべ)
|
![]() |
滝沢市鵜飼安達 (たきざわしうかいあだち)
|
高知県 | |
---|---|
![]() |
南国市伊達野 (なんこくしいたちの)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
亘理郡亘理町先達前 (わたりぐんわたりちょうせんだつまえ)
|
宮崎県 | |
---|---|
![]() |
延岡市伊達町 (のべおかしだてまち)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
大館市比内町達子 (おおだてしひないまちたっこ)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
山形市伊達城 (やまがたしだてじょう)
|
![]() |
東村山郡中山町達磨寺 (ひがしむらやまぐんなかやままちだるまじ)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
二本松市安達ケ原 (にほんまつしあだちがはら)
|
![]() |
伊達市 (だてし) |
![]() |
伊達郡桑折町 (だてぐんこおりまち) |
![]() |
伊達郡桑折町伊達崎 (だてぐんこおりまちだんざき)
|
![]() |
伊達郡国見町 (だてぐんくにみまち) |
![]() |
伊達郡川俣町 (だてぐんかわまたまち) |
![]() |
伊達郡川俣町 (だてぐんかわまたまち) |
![]() |
伊達郡飯野町 (だてぐんいいのまち) |
![]() |
安達郡大玉村 (あだちぐんおおたまむら) |
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは達姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は石川県のようです。その後大阪府、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の石川県には羽咋郡宝達志水町、宝達、2位の大阪府には信達市場、信達岡中、信達大苗代、信達金熊寺、信達楠畑、信達葛畑、信達牧野、信達六尾、信達童子畑などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 石川県 | 約240人 |
![]() | 大阪府 | 約170人 |
![]() | 東京都 | 約150人 |
![]() | 神奈川県 | 約90人 |
![]() | 埼玉県 | 約60人 |
![]() | 三重県 | 約40人 |
![]() | 岐阜県 | 約40人 |
![]() | 千葉県 | 約40人 |
![]() | 長崎県 | 約20人 |
![]() | 奈良県 | 約20人 |
達姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
達姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
達姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"達"の名がつく神社を紹介しています。達屋社
長野県茅野市宮川字辻通1480番
達屋酢蔵神社
長野県茅野市ちの字宮ノ前3298番
達姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.