金子 姓の由来

金子 由来

金子姓に関する由来・ルーツのページです。"金子"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

金子姓の名字の由来と起源に関する投稿

わたしは金子十郎家忠公の子孫 埼玉県狭山市在住
10/1/23, 12:00 AM
金子は高麗史にも出てくる朝鮮(韓国)の姓と見られます。「新羅人金子白、金子廷、金子粹、金子儀」など確認できます。668年に高句麗から日本にやって来て武蔵の高麗郡に移り住んだ人の姓にも金子がいます。平安や鎌倉時代に平姓が金子を名乗ったとありますが入間郡金子の地名より遥か後の話です。実際の所、688年以前から関東各地へ渡来定着しているので、その中に加根古を使ってる人がいて後に金子になったと考えられます。ちなみに高麗郡は入間郡を分けて建郡しています。朝鮮の書物に同名が存在する事と地理学的関係性からして朝鮮半島ルーツと思われます。
9/4/22, 12:00 AM
金子みすずさんなど日本古来の名字だそうです。よく韓国姓と誤解されるので
9/6/19, 12:00 AM
朝倉義景家臣であったが、織田信長による浅井朝倉攻めにより一乗谷が落城。その際朝倉義景の遺児である愛王丸とともに越後へ逃れたのが、我が家の先祖です。 現在でも越前浜に金子家の本家があります。
6/18/19, 12:00 AM
入間市木蓮寺の金龍山木蓮寺瑞泉禅院参道に立つ石標に「金子姓発祥の地」とある。瑞泉院は平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した金子十郎家忠公の菩提寺であり、家忠やその子孫の活躍、そして戦国時代の勝ち戦、敗け戦に伴い全国に「金子」の名前、地名が広がっていったものと考えられる。現在、この金子氏が金子地名の始まりと思っている人が意外と多いが、金子氏が当地に来たのではなく「平」姓の武将が金子に来て「金子」を名乗ったのである。元々の地名は「加根古」であり、今でも八高線金子駅周辺の小字名として残っている。西暦713年の「好字二字の制」により金子に変わったものと思われる。
8/18/18, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘金’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:かね。通貨。鉱物の総称。 こがね。おうごん。
由来:今は「ふたでおさえるさま+―」から成る会意文字で、何かを含んでおさえたさまを示す。金は「点々のしるし+土+音符今」で、土の中に点々ととじこもって含まれた砂金をあらわす。

‘子’の由来

種類:象形文字
意味:子供の子。子供の形を描いて生まれた漢字が「子」。こ。こども。 ね。十二支の第一番目。
由来:子の原字に二つあり、一つは小さい子どもを描いたもの。もう一つは子どもの頭髪がどんどん伸びるさまを示し、おもに十二支の子シの場合に用いた。のちこの二つは混同して子と書かれる。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「金子」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

埼玉県
入間市金子中央の地図 入間市金子中央
(いるましかねこちゅうおう)
北海道
岩見沢市金子町の地図 岩見沢市金子町
(いわみざわしかねこちょう)
神奈川県
足柄上郡大井町金子の地図 足柄上郡大井町金子
(あしがらかみぐんおおいまちかねこ)
新潟県
三条市金子新田の地図 三条市金子新田
(さんじょうしかねこしんでん)
石川県
加賀市大聖寺金子町の地図 加賀市大聖寺金子町
(かがしだいしょうじかねこまち)
愛媛県
新居浜市金子丙の地図 新居浜市金子丙
(にいはましかねこへい)
四国中央市三島金子の地図 四国中央市三島金子
(しこくちゅうおうしみしまかねこ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは金子姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後埼玉県、神奈川県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い埼玉県には金子中央などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約4.8万人
2位埼玉県約4.79万人
3位神奈川県約4.29万人
4位千葉県約1.96万人
5位新潟県約1.51万人
6位群馬県約1.3万人
7位福岡県約1.06万人
8位北海道約9100人
9位愛知県約8600人
10位栃木県約8400人

金子姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

金子姓の出自

武家公家庶民職人神主

金子姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"金子"の名がつく神社を紹介しています。
金子天神社
愛媛県伊予市三島町99番
金子神社(かねこじんじゃ)
徳島県美馬郡つるぎ町半田字下尾尻93番
金子神社寺院
東京都調布市柴崎2丁目20−1
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.