鋤柄 姓の由来

鋤柄 由来

鋤柄姓に関する由来・ルーツのページです。"鋤柄"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

鋤柄姓の名字の由来と起源に関する投稿

愛知県の鋤柄姓ですが、 徳川家康が、まだ松平元康時代の西郡で、敗戦から撤退時に本拠地岡崎城への帰路が断たれた際に、鋤の柄を使い鎧代わりにした裸馬を用意し偽装し助けた功から苗字・家紋を賜ったと伝えられています その後は地場の松平一族に仕え、主家の転封に伴い武蔵(現埼玉県)にも一族の一部が随伴したと聞いています
8/17/22, 12:00 AM
「鋤柄」という珍しい姓は、1331年に先祖が「鋤」の「柄」を使って敵の城を攻め、一番の武功を挙げた功績として足利尊氏公より賜ったものです。その後鳥居家の家臣となり共に保科正之氏に召し抱えられ会津藩士となりましたが、戊辰戦争後は青森の野辺地に転封致しました。
4/12/19, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘鋤’の由来

種類:文字
意味:
由来:

‘柄’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:え。とって。 がら。体格。性格・品格。織物の模様。 つか。刀などの握る部分。
由来:「木+音符丙(ぴんとはる)」で、ぴんと張り出す意味を含む。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「鋤柄」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは鋤柄姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は愛知県のようです。その後東京都、長野県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い愛知県と2番目の東京都の差は倍以上あるため、もしかすると愛知県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。鋤柄姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位愛知県約1400人
2位東京都約280人
3位長野県約190人
4位神奈川県約140人
5位埼玉県約100人
6位千葉県約80人
7位大阪府約50人
8位静岡県約40人
9位北海道約40人
10位岩手県約20人

鋤柄姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

鋤柄姓の出自

武家公家庶民職人神主

鋤柄姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"鋤柄"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.