長尾 姓の由来

長尾姓に関する由来・ルーツのページです。"長尾"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
長尾姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘長’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | ながい。ながさ。ながく。おさ。かしら。たける。はじめ。 |
由来: | 老人がながい頭髪をなびかせてたつさまを描いたもの。 |
‘尾’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | お。しっぽ。後ろ。すえ。終わり。 |
由来: | 「尸(しり)+毛」で、しりにはえた毛のこと。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「長尾」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
群馬県 | |
---|---|
![]() |
みどり市大間々町長尾根 (みどりしおおままちょうながおね)
|
千葉県 | |
---|---|
![]() |
茂原市長尾 (もばらしながお)
|
神奈川県 | |
---|---|
![]() |
横浜市栄区長尾台町 (よこはましさかえくながおだいちょう)
|
![]() |
川崎市多摩区長尾 (かわさきしたまくながお)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
鳳珠郡能登町内浦長尾 (ほうすぐんのとちょううちうらなご)
|
![]() |
鳳珠郡能登町上長尾 (ほうすぐんのとちょうかみながお)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
越前市長尾町 (えちぜんしながおちょう)
|
静岡県 | |
---|---|
![]() |
静岡市葵区長尾 (しずおかしあおいくながお)
|
![]() |
榛原郡川根本町上長尾 (はいばらぐんかわねほんちょうかみながお)
|
![]() |
榛原郡川根本町下長尾 (はいばらぐんかわねほんちょうしもながお)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
知多郡武豊町長尾山 (ちたぐんたけとよちょうながおやま)
|
三重県 | |
---|---|
![]() |
熊野市紀和町長尾 (くまのしきわちょうながお)
|
![]() |
いなべ市藤原町長尾 (いなべしふじわらちょうながお)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
高島市安曇川町長尾 (たかしましあどがわちょうながお)
|
京都府 | |
---|---|
![]() |
京都市上京区長尾町 (きょうとしかみぎょうくながおちょう)
|
![]() |
京都市右京区宇多野長尾町 (きょうとしうきょうくうたのながおちょう)
|
![]() |
福知山市長尾 (ふくちやましながお)
|
![]() |
南丹市美山町長尾 (なんたんしみやまちょうながお)
|
奈良県 | |
---|---|
![]() |
宇陀郡曽爾村小長尾 (うだぐんそにむらこながお)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
倉敷市玉島長尾 (くらしきしたましまながお)
|
![]() |
玉野市長尾 (たまのしながお)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
広島市東区戸坂長尾台 (ひろしましひがしくへさかながおだい)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
徳島市丈六町 (とくしましじょうろくちょう)
|
香川県 | |
---|---|
![]() |
さぬき市長尾西 (さぬきしながおにし)
|
![]() |
さぬき市長尾東 (さぬきしながおひがし)
|
![]() |
さぬき市長尾名 (さぬきしながおみょう)
|
![]() |
仲多度郡まんのう町長尾 (なかたどぐんまんのうちょうながお)
|
高知県 | |
---|---|
![]() |
高知市長尾山町 (こうちしながおやまちょう)
|
福岡県 | |
---|---|
![]() |
北九州市小倉南区長尾 (きたきゅうしゅうしこくらみなみくながお)
|
佐賀県 | |
---|---|
![]() |
多久市南多久町長尾 (たくしみなみたくまちながお)
|
![]() |
伊万里市黒川町長尾 (いまりしくろがわちょうながお)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
石巻市北上町長尾 (いしのまきしきたかみちょうながお)
|
![]() |
大崎市松山長尾 (おおさきしまつやまながお)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
佐世保市長尾町 (させぼしながおちょう)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
下益城郡美里町長尾野 (しもましきぐんみさとまちながおの)
|
大分県 | |
---|---|
![]() |
中津市山国町長尾野 (なかつしやまくにまちながおの)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは長尾姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後兵庫県、愛知県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の大阪府には北長尾町、中長尾町、南長尾町、長尾荒阪、長尾家具町、長尾北町、長尾谷町、2位の兵庫県には長尾町、長尾町宅原、長尾町上津、川面、切畑、長尾台、長尾町、阿弥陀町長尾、長尾町、揖西町長尾などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 大阪府 | 約6700人 |
![]() | 兵庫県 | 約5600人 |
![]() | 愛知県 | 約5500人 |
![]() | 東京都 | 約4800人 |
![]() | 北海道 | 約4600人 |
![]() | 岐阜県 | 約4300人 |
![]() | 香川県 | 約3900人 |
![]() | 神奈川県 | 約3500人 |
![]() | 福岡県 | 約3300人 |
![]() | 岡山県 | 約2800人 |
長尾姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
長尾姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
長尾姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"長尾"の名がつく神社を紹介しています。長尾神社(ながおじんじゃ)
福井県勝山市村岡町五本寺長尾1番
長尾神社(ながおじんじゃ)
千葉県南房総市千倉町大川327番
長尾神社(ながおじんじゃ)
福岡県宗像市光岡字長尾472番
長尾神社(ながおじんじゃ)
神奈川県川崎市多摩区長尾三丁目10番1号
長尾神社(ながおじんじゃ)
奈良県葛城市長尾471番
長尾八幡宮
山口県大島郡周防大島町大字西安下庄庄2651
長尾神社(ながおじんじゃ)
広島県山県郡安芸太田町大字加計3303
長尾神社(ながおじんじゃ)
兵庫県宍粟市山崎町市場112番
長尾神社(ながおじんじゃ)
広島県山県郡安芸太田町大字穴4196番
長尾神社(ながおじんじゃ)
岡山県倉敷市玉島長尾2287番
長尾姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.