長者 姓の由来

長者 由来

長者姓の由来のページです。"長者"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。

長者姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘長’の由来

種類:象形文字
意味:ながい。ながさ。ながく。おさ。かしら。たける。はじめ。
由来:老人がながい頭髪をなびかせてたつさまを描いたもの。

‘者’の由来

種類:象形文字
意味:もの。人。
由来:者は、柴シバがこんろの上で燃えているさまを描いたもので、煮(火力を集中してにる)の原字。ただし、古くから「これ」を意味する近称指示詞に当てて用いられ、諸(これ)と同系のことばをあらわす。ひいては直前の語や句を、「…するそれ」ともう一度指示して浮き出させる助詞となった。また、転じて「…するそのもの」の意となる。唐・宋ソウ代には「者箇(これ)」をまた「遮箇」「適箇」とも書き、近世には適の草書を誤って「這箇」と書くようになった。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「長者」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

千葉県
いすみ市岬町長者の地図 いすみ市岬町長者
(いすみしみさきちょうちょうじゃ)
神奈川県
横浜市中区長者町の地図 横浜市中区長者町
(よこはましなかくちょうじゃまち)
新潟県
新発田市長者舘の地図 新発田市長者舘
(しばたしちょうじゃだて)
新発田市長者館の地図 新発田市長者館
(しばたしちょうじゃだて)
上越市長者町の地図 上越市長者町
(じょうえつしちょうじゃまち)
上越市本長者原の地図 上越市本長者原
(じょうえつしもとちょうじゃはら)
岐阜県
岐阜市長者町の地図 岐阜市長者町
(ぎふしちょうじゃまち)
青森県
八戸市長者の地図 八戸市長者
(はちのへしちょうじゃ)
静岡県
伊豆の国市長者原の地図 伊豆の国市長者原
(いずのくにしちょうじゃがはら)
愛知県
犬山市長者町の地図 犬山市長者町
(いぬやましちょうじゃまち)
江南市小杁町長者毛西の地図 江南市小杁町長者毛西
(こうなんしおいりちょうちょうじゃげにし)
江南市小杁町長者毛東の地図 江南市小杁町長者毛東
(こうなんしおいりちょうちょうじゃげひがし)
青森県
上北郡東北町長者久保の地図 上北郡東北町長者久保
(かみきたぐんとうほくまちちょうじゃくぼ)
京都府
京都市上京区一町目の地図 京都市上京区一町目
(きょうとしかみぎょうくいっちょうめ)
京都市上京区猪熊西入、下長者町通猪熊東入、出水通猪熊西入、出水通猪熊東入)の地図 京都市上京区猪熊西入、下長者町通猪熊東入、出水通猪熊西入、出水通猪熊東入)
(きょうとしかみぎょうくえびすちょう)
京都市上京区蛭子町の地図 京都市上京区蛭子町
(きょうとしかみぎょうくえびすちょう)
京都市上京区下長者町上る、西洞院通中長者町上る、西洞院通中長者町下る)の地図 京都市上京区下長者町上る、西洞院通中長者町上る、西洞院通中長者町下る)
(きょうとしかみぎょうくかしらちょう)
京都市上京区頭町の地図 京都市上京区頭町
(きょうとしかみぎょうくかしらちょう)
京都市上京区中長者町上る、油小路通中長者町下る、上長者町通油小路西入、上長者町通油小の地図 京都市上京区中長者町上る、油小路通中長者町下る、上長者町通油小路西入、上長者町通油小
(きょうとしかみぎょうくかめやちょう)
京都市上京区亀屋町の地図 京都市上京区亀屋町
(きょうとしかみぎょうくかめやちょう)
京都市上京区川西入、下長者町通葭屋町東入、下長者町通葭屋町西入、出水通葭屋町西入、出の地図 京都市上京区川西入、下長者町通葭屋町東入、下長者町通葭屋町西入、出水通葭屋町西入、出
(きょうとしかみぎょうくかめやちょう)
京都市上京区町東入、下長者町通堀川西入)の地図 京都市上京区町東入、下長者町通堀川西入)
(きょうとしかみぎょうくきくやちょう)
京都市上京区菊屋町の地図 京都市上京区菊屋町
(きょうとしかみぎょうくきくやちょう)
京都市上京区西洞院西入、上長者町通西洞院東入)の地図 京都市上京区西洞院西入、上長者町通西洞院東入)
(きょうとしかみぎょうくきくやちょう)
京都市上京区通葭屋町西入、上長者町通葭屋町東入、下長者町通葭屋町西入、下長者町通葭屋の地図 京都市上京区通葭屋町西入、上長者町通葭屋町東入、下長者町通葭屋町西入、下長者町通葭屋
(きょうとしかみぎょうくきくやちょう)
京都市上京区上の下立売上る西入、御前通下立売上る、御前通下長者町上る西入、御前通仁の地図 京都市上京区上の下立売上る西入、御前通下立売上る、御前通下長者町上る西入、御前通仁
(きょうとしかみぎょうくきたまち)
京都市上京区2筋目、下長者町通御前西入、天神道上の下立売上る、天神道仁和寺街道下る、の地図 京都市上京区2筋目、下長者町通御前西入、天神道上の下立売上る、天神道仁和寺街道下る、
(きょうとしかみぎょうくきたまち)
京都市上京区入、出水通室町東入、室町通下長者町下る、室町通出水上る、室町通出水上るの地図 京都市上京区入、出水通室町東入、室町通下長者町下る、室町通出水上る、室町通出水上る
(きょうとしかみぎょうくこのえちょう)
京都市上京区近衛町の地図 京都市上京区近衛町
(きょうとしかみぎょうくこのえちょう)
京都市上京区三町目の地図 京都市上京区三町目
(きょうとしかみぎょうくさんちょうめ)
京都市上京区神明町の地図 京都市上京区神明町
(きょうとしかみぎょうくしんめいちょう)
京都市上京区鷹司町の地図 京都市上京区鷹司町
(きょうとしかみぎょうくたかつかさちょう)
京都市上京区突抜町の地図 京都市上京区突抜町
(きょうとしかみぎょうくつきぬけちょう)
京都市上京区る、西洞院通上長者町下る)の地図 京都市上京区る、西洞院通上長者町下る)
(きょうとしかみぎょうくなかのちょう)
京都市上京区仲之町の地図 京都市上京区仲之町
(きょうとしかみぎょうくなかのちょう)
京都市上京区町西入、中長者町通西洞院東入、中長者町通西洞院西入、西洞院通中長者町上の地図 京都市上京区町西入、中長者町通西洞院東入、中長者町通西洞院西入、西洞院通中長者町上
(きょうとしかみぎょうくなかのちょう)
京都市上京区下長者町上る、東堀川通上長者町上る)の地図 京都市上京区下長者町上る、東堀川通上長者町上る)
(きょうとしかみぎょうくにちょうめ)
京都市上京区二町目の地図 京都市上京区二町目
(きょうとしかみぎょうくにちょうめ)
京都市上京区東長者町の地図 京都市上京区東長者町
(きょうとしかみぎょうくひがしちょうじゃちょう)
京都市上京区桝屋町の地図 京都市上京区桝屋町
(きょうとしかみぎょうくますやちょう)
兵庫県
神戸市長田区長者町の地図 神戸市長田区長者町
(こうべしながたくちょうじゃまち)
岩手県
二戸市浄法寺町長者花の地図 二戸市浄法寺町長者花
(にのへしじょうぼうじまちちょうじゃばな)
八幡平市長者前の地図 八幡平市長者前
(はちまんたいしちょうじゃまえ)
広島県
尾道市長者原の地図 尾道市長者原
(おのみちしちょうじゃばら)
福山市長者町の地図 福山市長者町
(ふくやましちょうじゃまち)
高知県
吾川郡仁淀川町長者乙の地図 吾川郡仁淀川町長者乙
(あがわぐんによどがわちょうちょうじゃおつ)
吾川郡仁淀川町長者丁の地図 吾川郡仁淀川町長者丁
(あがわぐんによどがわちょうちょうじゃてい)
吾川郡仁淀川町長者丙の地図 吾川郡仁淀川町長者丙
(あがわぐんによどがわちょうちょうじゃへい)
高岡郡越知町長者の地図 高岡郡越知町長者
(たかおかぐんおちちょうちょうじゃ)
福岡県
糟屋郡粕屋町長者原の地図 糟屋郡粕屋町長者原
(かすやぐんかすやまちちょうじゃばる)
糟屋郡粕屋町長者原西の地図 糟屋郡粕屋町長者原西
(かすやぐんかすやまちちょうじゃばるにし)
糟屋郡粕屋町長者原東の地図 糟屋郡粕屋町長者原東
(かすやぐんかすやまちちょうじゃばるひがし)
朝倉郡筑前町長者町の地図 朝倉郡筑前町長者町
(あさくらぐんちくぜんまちちょうじゃまち)
宮城県
登米市南方町長者原の地図 登米市南方町長者原
(とめしみなみかたまちちょうじゃはら)
栗原市瀬峰長者原の地図 栗原市瀬峰長者原
(くりはらしせみねちょうじゃはら)
山形県
鶴岡市長者町の地図 鶴岡市長者町
(つるおかしちょうじゃまち)
最上郡舟形町長者原の地図 最上郡舟形町長者原
(もがみぐんふながたまちちょうじゃはら)
福島県
郡山市長者の地図 郡山市長者
(こおりやましちょうじゃ)
二本松市長者宮の地図 二本松市長者宮
(にほんまつしちょうじゃみや)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは長者姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は高知県のようです。その後香川県、宮崎県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の高知県には長者乙、長者丁、長者丙、長者などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位高知県約90人
2位香川県0~10前後
3位宮崎県0~10前後
4位熊本県0~10前後
5位大阪府0~10前後
6位福岡県0~10前後
7位愛媛県0~10前後
8位京都府0~10前後
9位神奈川県0~10前後

長者姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

長者姓の出自

武家公家庶民職人神主

長者姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"長者"の名がつく神社を紹介しています。
長者山新羅神社
青森県八戸市長者1丁目6−10
長者山新羅神社/自宅
青森県八戸市長者1丁目6−10
長者山新羅神社
青森県八戸市長者一丁目6番10号
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.