雷 姓の由来
![雷 由来](/img/menu/origin_btn.png)
雷姓の由来のページです。"雷"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
雷姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
雷の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | かみなり。いかずち。 |
由来: | 下部の田はもと田三つで、ごろごろと積み重なったさまを描いた象形文字(音ライ・ルイ)。雷はもとそれを音符とし、雨を加えた字で、雨雲の中に陰陽の気が積み重なって、ごろごろと音を出すこと。のち、略して雷と書く。 |
地名から由来を探る
地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「雷」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。
埼玉県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
鴻巣市雷電 (こうのすしらいでん)
|
東京都 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
台東区雷門 (たいとうくかみなりもん)
|
北海道 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
上磯郡知内町上雷 (かみいそぐんしりうちちょうじょうらい)
|
新潟県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
村上市雷 (むらかみしいかづち)
| ||||||
![]() |
南魚沼市雷土 (みなみうおぬましいかづち)
| ||||||
![]() |
南魚沼市雷土新田 (みなみうおぬましいかづちしんでん)
| ||||||
![]() |
岩船郡山北町雷 (いわふねぐんさんぽくまちいかづち)
|
富山県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
中新川郡立山町雷鳥沢 (なかにいかわぐんたてやままちらいちょうざわ)
|
北海道 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
川上郡標茶町雷別 (かわかみぐんしべちゃちょうらいべつ)
|
青森県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
平川市碇ケ関雷林 (ひらかわしいかりがせきいかずちばやし)
|
奈良県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
高市郡明日香村雷 (たかいちぐんあすかむらいかつち)
|
福岡県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
前原市雷山 (まえばるしらいざん)
|
宮城県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
仙台市青葉区荒巻 (せんだいしあおばくあらまき)
| ||||||
![]() |
登米市南方町雷 (とめしみなみかたまちいかずち)
| ||||||
![]() |
刈田郡七ヶ宿町新雷神 (かったぐんしちかしゅくまちしんらいじん)
|
福島県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
伊達市雷田 (だてしらいでん)
| ||||||
![]() |
耶麻郡猪苗代町雷 (やまぐんいなわしろまちいかずち)
|
茨城県 | |
---|---|
![]() |
古河市雷電町 (こがしらいでんちょう)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは雷姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は千葉県のようです。その後東京都、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い東京都には雷門などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 千葉県 | 約100人 |
![]() | 東京都 | 約60人 |
![]() | 大阪府 | 約50人 |
![]() | 岩手県 | 約20人 |
![]() | 香川県 | 0~10前後 |
![]() | 兵庫県 | 0~10前後 |
![]() | 愛媛県 | 0~10前後 |
![]() | 埼玉県 | 0~10前後 |
![]() | 京都府 | 0~10前後 |
![]() | 愛知県 | 0~10前後 |
雷姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |
雷姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
雷姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"雷"の名がつく神社を紹介しています。雷神社(らいじんじゃ)
茨城県常陸太田市和久町1693番
雷神社(いかづちじんじゃ)
岩手県一関市室根町津谷川古金生57番1
雷神社(いかづちじんじゃ)
福島県南会津郡下郷町大字豊成字丸山5697番
雷電社(らいでんしゃ)
埼玉県桶川市神明1-1-33
雷電神社(らいでんじんじゃ)
茨城県古河市磯部469番
雷神社(らいじんじゃ)
茨城県常陸太田市藤田町1473番
雷神社(らいじんじゃ)
千葉県流山市鰭ヶ崎1767番
雷電神社(らいでんじんじゃ)
栃木県足利市助戸東山町1762番
雷八幡神社
広島県東広島市西条町森近664番
雷神岳神社(なるかみたけじんじゃ)
群馬県桐生市梅田町三丁目486番3
雷姓についてもっと詳しく
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.