鴻上 姓の由来

鴻上 由来

鴻上姓に関する由来・ルーツのページです。"鴻上"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた苗字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

鴻上姓の名字の由来と起源に関する投稿

鴻上山城ノ守八郎の砦(とりで)は、新居浜市船木の新居浜カントリー倶楽部(ゴルフ場)の隣接した小高い山の頂上に有ったらしい。(元所有者は、新居浜市池田の鴻上さん/大地主)旧新居郡船木村が昭和30年代初めに新居浜市と合併の折の最後の村長は、船木の故鴻上弥三郎さんです。船木、池田、関戸、の鴻上さんは江戸時代は庄屋が多く大地主みたいです。
5/15/23, 12:00 AM
私も鴻上です。 一族は、まず顔立ちが綺麗、目鼻立ちがくっきり(ハーフに見られることもあり)唇はしっかりめ、耳が小さい(かなり特徴です。)体格が良い、身長は平均よりは少し高いが普通、肌が白い、肌がきれいです。あと肌が白くてきれいではあるものの、白すぎたり、昔で言う白なまずの肌の人もいました。勉強はできる人もいれば普通くらいの人もいました。
3/31/23, 12:00 AM
祖父が鴻上って苗字で新居浜出身で家系図に殿様みたいだったって書いてたのを母親が見たらしいです。長宗我部元親の家来だったらしい。家系図は無くなったけどね。
6/3/21, 12:00 AM
鴻上(コウカミ)が正しい読みです。家紋は丸二抱き柊です。この家紋しか使用していませんので、元々の鴻上姓を使用していた一族は、分かります。
2/23/21, 12:00 AM
川之江の城主、河上但馬守の一族らしく家紋も同じです。父親も調べていたのですが、、、これ以上は差し控えます。
2/23/21, 12:00 AM
元々は河上姓です。小生で17代目になります。新居浜史書にも少し掲載されましたが、当時詳細は解らないと書かれていました。父親が詳しく調べていましたが30年以上前に亡くなっています。鴻上漸(ススム) と読みます。新居浜市役所で局長、館長を歴任していました。家系図も今では不明です。写しは一部あります。
2/21/21, 12:00 AM
安土桃山時代に、豊臣政権の指示で毛利軍による四国侵攻の折、新居浜市船木地域に鴻上山城守八郎という豪族が抵抗勢力として存在しています。
2/8/20, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘鴻’の由来

種類:形声文字
意味:おおとり。白鳥。くぐい。ひしくい。
由来:「鳥+音符江」で、大きい水鳥のこと。

‘上’の由来

種類:指事文字
意味:うえ。 あがる。のぼる。 地位や身分が高い。順が先。優れたもの。
由来:ものが下敷きの上にのっていることを示す。うえ、うえにのるの意を示す。下の字の反対の形。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「鴻上」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは鴻上姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は愛媛県のようです。その後北海道、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い愛媛県と2番目の北海道の差は倍以上あるため、もしかすると愛媛県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。鴻上姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位愛媛県約980人
2位北海道約210人
3位大阪府約130人
4位東京都約110人
5位神奈川県約80人
6位兵庫県約50人
7位福岡県約40人
8位香川県約40人
9位愛知県0~10前後
10位千葉県0~10前後

鴻上姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

鴻上姓の出自

武家公家庶民職人神主

鴻上姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"鴻上"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.