ルーツを探る >苗字の由来 >麻生姓の由来

麻生 姓の由来

麻生 由来

このページは麻生姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"麻生"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

麻生姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘麻’の由来

種類:会意文字
意味:胡麻の麻、麻布の麻。「林」の部分だけで、もともと植物の「あさ」を表していた。これに建物の屋根を表す「广」を組み合わせて「(屋内で)手作業であさをほぐす」様子を表現したのが「麻」。あさ。クワ科の一年草。しびれる。
由来:「广(やね)+あさの茎を二本並べて、繊維をはぎとるさま」。あさの茎を水につけてふやかし、こすって繊維をはぎとり、さらにこすってしなやかにする。

‘生’の由来

種類:会意文字
意味:生命の生。「イキル」。「生」は土から草が生え出る様子をそのまま字に表した漢字。いきる。 うまれる。うむ。 はえる。はやす。 なま。いのち。き。うぶ。
由来:「若芽の形+土」で、地上に若芽のはえたさまを示す。いきいきとして新しい意を含む。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「麻生」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
多野郡神流町麻生の地図 多野郡神流町麻生
(たのぐんかんなまちあそう)
北海道
札幌市北区麻生町の地図 札幌市北区麻生町
(さっぽろしきたくあさぶちょう)
埼玉県
熊谷市大麻生の地図 熊谷市大麻生
(くまがやしおおあそう)
千葉県
山武市麻生新田の地図 山武市麻生新田
(さんむしあそうしんでん)
印旛郡栄町麻生の地図 印旛郡栄町麻生
(いんばぐんさかえまちあそう)
神奈川県
川崎市麻生区上麻生の地図 川崎市麻生区上麻生
(かわさきしあさおくかみあさお)
川崎市麻生区下麻生の地図 川崎市麻生区下麻生
(かわさきしあさおくしもあさお)
川崎市麻生区の地図 川崎市麻生区
(かわさきしあさおく)
北海道
樺戸郡月形町麻生の地図 樺戸郡月形町麻生
(かばとぐんつきがたちょうあざぶ)
新潟県
長岡市麻生田町の地図 長岡市麻生田町
(ながおかしあそうだまち)
富山県
高岡市下麻生伸町の地図 高岡市下麻生伸町
(たかおかししもあそうしんまち)
高岡市下麻生の地図 高岡市下麻生
(たかおかししもあそ)
高岡市上麻生の地図 高岡市上麻生
(たかおかしかみあそ)
高岡市麻生谷の地図 高岡市麻生谷
(たかおかしあそうや)
北海道
川上郡標茶町麻生の地図 川上郡標茶町麻生
(かわかみぐんしべちゃちょうあざぶ)
石川県
七尾市麻生町の地図 七尾市麻生町
(ななおしあそうまち)
福井県
敦賀市奥麻生の地図 敦賀市奥麻生
(つるがしおくあそう)
敦賀市麻生口の地図 敦賀市麻生口
(つるがしあそうぐち)
大野市上麻生嶋の地図 大野市上麻生嶋
(おおのしかみあそうじま)
大野市下麻生嶋の地図 大野市下麻生嶋
(おおのししもあそうじま)
三方郡美浜町麻生の地図 三方郡美浜町麻生
(みかたぐんみはまちょうあそ)
三方上中郡若狭町麻生野の地図 三方上中郡若狭町麻生野
(みかたかみなかぐんわかさちょうあその)
岐阜県
飛騨市神岡町麻生野の地図 飛騨市神岡町麻生野
(ひだしかみおかちょうあそや)
揖斐郡大野町麻生の地図 揖斐郡大野町麻生
(いびぐんおおのちょうあそう)
加茂郡川辺町下麻生の地図 加茂郡川辺町下麻生
(かもぐんかわべちょうしもあそう)
加茂郡七宗町中麻生の地図 加茂郡七宗町中麻生
(かもぐんひちそうちょうなかあそう)
加茂郡七宗町上麻生の地図 加茂郡七宗町上麻生
(かもぐんひちそうちょうかみあそう)
愛知県
豊川市麻生田町の地図 豊川市麻生田町
(とよかわしあそうだちょう)
三重県
松阪市御麻生薗町の地図 松阪市御麻生薗町
(まつさかしみおぞのちょう)
いなべ市北勢町麻生田の地図 いなべ市北勢町麻生田
(いなべしほくせいちょうおうだ)
滋賀県
高島市朽木麻生の地図 高島市朽木麻生
(たかしましくつきあそう)
東近江市上麻生町の地図 東近江市上麻生町
(ひがしおうみしかみあそうちょう)
東近江市下麻生町の地図 東近江市下麻生町
(ひがしおうみししもあそうちょう)
大阪府
貝塚市麻生中の地図 貝塚市麻生中
(かいづかしあそなか)
奈良県
宇陀市大宇陀麻生田の地図 宇陀市大宇陀麻生田
(うだしおおうだあそだ)
宇陀市大宇陀区麻生田の地図 宇陀市大宇陀区麻生田
(うだしおおうだくあそだ)
和歌山県
橋本市胡麻生の地図 橋本市胡麻生
(はしもとしごもう)
紀の川市麻生津中の地図 紀の川市麻生津中
(きのかわしおうづなか)
鳥取県
鳥取市国府町麻生の地図 鳥取市国府町麻生
(とっとりしこくふちょうあそう)
八頭郡八頭町麻生の地図 八頭郡八頭町麻生
(やずぐんやずちょうあそう)
山口県
美祢市豊田前町麻生下の地図 美祢市豊田前町麻生下
(みねしとよたまえちょうあそうしも)
美祢市豊田前町麻生上の地図 美祢市豊田前町麻生上
(みねしとよたまえちょうあそうかみ)
愛媛県
伊予郡砥部町麻生の地図 伊予郡砥部町麻生
(いよぐんとべちょうあそう)
高知県
熊本県
熊本市北区麻生田の地図 熊本市北区麻生田
(くまもとしきたくあそうだ)
熊本市清水町麻生田の地図 熊本市清水町麻生田
(くまもとししみずまちあそうだ)
山鹿市麻生野の地図 山鹿市麻生野
(やまがしあぞの)
上益城郡甲佐町麻生原の地図 上益城郡甲佐町麻生原
(かみましきぐんこうさまちあそばる)
大分県
宇佐市麻生の地図 宇佐市麻生
(うさしあそう)
秋田県
能代市二ツ井町麻生の地図 能代市二ツ井町麻生
(のしろしふたついまちあそう)
福島県
会津若松市北会津町麻生新田の地図 会津若松市北会津町麻生新田
(あいづわかまつしきたあいづまちあそうしんでん)
会津若松市北会津町西麻生の地図 会津若松市北会津町西麻生
(あいづわかまつしきたあいづまちにしあそう)
会津若松市北会津町東麻生の地図 会津若松市北会津町東麻生
(あいづわかまつしきたあいづまちひがしあそう)
会津若松市北会津町古麻生の地図 会津若松市北会津町古麻生
(あいづわかまつしきたあいづまちふるあそう)
茨城県
行方市麻生の地図 行方市麻生
(なめがたしあそう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは麻生姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大分県のようです。その後千葉県、福岡県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の大分県には麻生、都道府県別在住数が2番目に多い千葉県には麻生新田、麻生などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位大分県約4700人
2位千葉県約4500人
3位福岡県約3100人
4位東京都約3000人
5位神奈川県約2700人
6位大阪府約960人
7位埼玉県約960人
8位広島県約640人
9位茨城県約590人
10位秋田県約590人

麻生姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

麻生姓の出自

武家公家庶民職人神主

麻生姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"麻生"の名がつく神社を紹介しています。
麻生神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿1665番
麻生野少彦名神社
熊本県山鹿市麻生野967番
麻生神社
福岡県八女郡星野村10874
麻生神社
鳥取県八頭郡八頭町麻生94番
麻生神社
富山県高岡市下麻生270番
麻生八幡社
兵庫県姫路市奥山556
麻生神社(あさおじんじゃ)
三重県いなべ市北勢町麻生田2531番
麻生八幡神社
兵庫県姫路市奥山字麻生563番
麻生神社
大分県宇佐市大字麻生433番
麻生神社(あそうじんじゃ)
群馬県多野郡神流町大字麻生329番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.