投稿
正確に言うと、6代目秀盈は、1698年に本部間切崎濱地頭職になるので、この時から崎濱姓を名乗るといってよいかもしれません。 (2021/08/17 22:14:00:さきはま) 初代、2代目は沢岻、3代目は我那覇、4代、5代目は池宮城、6代目は仲本、7代目から崎濱を名乗ります。 (2021/08/15 09:39:00:名無し) 琉球王朝時代は、親子でも花城、我那覇のように家名が変わることはありましたが、唐名の牛はかわらないので、名乗りの秀と唐名の牛で同門中かを判断しました。 (2021/08/15 09:26:00:名無し) 日本名は花城親雲上秀咸、我那覇親雲上秀昌です。 (2021/08/15 09:18:00:名無し) ちなみに、秀咸の唐名は牛似廉といい、秀昌は牛助春といいます。 (2021/08/14 15:15:00:さきはま) 自然災害が多いこの頃ですが、三世秀昌の三男秀咸は、花城地頭の時、花城村を守るため枯葉手樹(モモタマナ)を植えて、暴風雨を防いだことが、球陽(422)に記されています。現在の若狭海岸沿いにあたるそうです。 (2021/08/13 19:56:00:名無し) 喜友名選手が空手で金メダルをとりましたが、空手における門中の関わりですが、上地流の2代目上地完英氏の高弟に崎浜秀英氏(前出の銀行出身とは別人)がいました。子孫は、和歌山県にいるようです。ちなみに、現全沖縄空手道連盟会長の池宮城氏も同門中です。 (2021/08/08 21:46:00:名無し) 夏の甲子園を目指す、沖縄県予選は沖縄尚学が優勝しましたが、同校の校歌を作詞したのは崎浜秀主氏です。秀主氏は泊小学校の校歌作詞していますが、いずれも校歌としてはかなり短い詩となっています。 (2021/07/20 04:45:00:名無し) 6世秀盈~12世秀寿まで崎浜地頭職を務めます。13世秀孝の時、阿波連地頭職となり阿波連姓を名乗った時期もあるようですが、15世秀平の時に、元の崎浜姓に改姓したようです。 (2021/06/25 20:59:00:名無し) 6世秀盈は、本部間切崎浜地頭職(1698年)になり、この時から崎浜姓を名乗ることになります。 (2021/06/24 21:17:00:名無し) |
崎浜さんの掲示板
全国の崎浜さんに関する掲示板です。崎浜さんに関するエピソードや崎浜さんの由来、「崎浜会」、「崎浜」サークルなどの存在や崎浜さん限定サービスなどのお得情報等、崎浜さんに関することを教えてください。足跡&一言だけでもぜひお願いします!!
このページは自分のお仕事をPRしたり、ホームページのアドレスを載せてもOKです。 ただし無関係の広告や自分の名前ではないページでのPRは削除します。
※個人を特定できる投稿はしないでください。
この掲示板は 30249名の人に閲覧されています。
崎浜姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.