’串’の由来や起源

‘串’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:せん かん
訓読み:くし つらぬく

名前として使われる読み方

特になし

“串” 文字の由来


くし。 つらぬく。
二つのものを一本の線でつらぬいたさまを描いたもの。患カン(心がつらぬかれる→心の底まで気にかかる)の音符となる。

“串” 文字の種類


象形文字

“串”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。

“串” 画数


7画

“串”の画数は7画で同じ画数の文字には、
辿 等があります。

“串” 部首


丨:ぼう・たてぼう

アンケート


“串”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“串”のつく名前


“串”がつく名字

“串”の字がつく苗字には 六串串山串前串上串井船串三串仁串伊串串阪 等があります。

“串”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.