’六’の由来や起源
“六”の書き順

‘六’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ろく りく
訓読み:むつ むたび

名前として使われる読み方

む、むつ

“六” 文字の由来


む。むつ。むっつ。
おおいをした穴を描いたもの。数詞の六に当てたのは仮借カシャ(当て字)。一説に高い土盛りの形で、陸リク(高い丘)の異体字ともいう。証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、陸と書くことがある。

“六” 文字の種類


象形文字

“六”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。

“六” 画数


4画

“六”の画数は4画で同じ画数の文字には、
廿 等があります。

“六” 部首


八:は・はち・はちがしら

アンケート


“六”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“六”のつく名前


“六”がつく名字

“六”の字がつく苗字には 六鎗六沼六馬六坊弥六六ツ石六佐六反江六前 等があります。

“六”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.