’中’の由来や起源
“中”の書き順

‘中’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ちゅう
訓読み:なか うち あたる

名前として使われる読み方

あたる、あつ、うち、かなめ、ただ、ただし、な、なか、なかち、なかば、のり、よし

“中” 文字の由来


なか。あいだ。あたる。あてる。
もとの字は、旗ざおをわくのまんなかにつき通した姿を描いたもので、まんなかの意をあらわす。また、まんなかを突き通すの意をも含む。仲チュウ・衷チュウの音符となる。

“中” 文字の種類


象形文字

“中”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。

“中” 画数


4画

“中”の画数は4画で同じ画数の文字には、
等があります。

“中” 部首


丨:ぼう・たてぼう

アンケート


“中”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“中”のつく名前


“中”がつく名字

“中”の字がつく苗字には 中壽賀中津江中尾根中逸笹中中晴中太小中沢中ノ堂中宥 等があります。

“中”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.