’利’の由来や起源

‘利’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:り
訓読み:きく よい するどい

名前として使われる読み方

かが、かず、さと、と、とおる、とし、のり、まさ、みち、みのる、よし、より

“利” 文字の由来


勝利の利。「禾」は穀物、ツクリの「刂(りっとう)」は刃物を表し、2つを組み合わせて「穀物を刈り取る様子」を表す。きく。効果がある。よい。よろしい。とし。するどい。
「禾(いね)+刀」。稲束を鋭い刃物でさっと切ることを示す。一説に畑をすいて水はけや通風をよくすることをあらわし、刀はここではすきを示す。すらりと通り、支障がない意を含む。転じて、刃がすらりと通る(よく切れる)、事が都合よく運ぶ意となる。

“利” 文字の種類


会意文字

“利”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。

“利” 画数


7画

“利”の画数は7画で同じ画数の文字には、
等があります。

“利” 部首


刂:りっとう

アンケート


“利”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“利”のつく名前


“利”がつく名字

“利”の字がつく苗字には 江利角曾利田由利利江伊加利帆加利善利小瀬利利波成利 等があります。

“利”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.