’副’の由来や起源

‘副’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ふく
訓読み:そう そえ

名前として使われる読み方

すえ、すけ、そえ、つぎ、ます

“副” 文字の由来


そう。そえる。 そえ。主の補佐、控えとなるもの。
左側の字(音フク)は、腹がふくれ、いっぱい酒のはいるとっくりを描いた象形文字。副は刀にそれを単なる音符としてそえたもので、原義とは関係はない。剖ホウと同じく、もと二つに切りわけることであるが、むしろその二つがぴたりとくっついてペアをなす意に専用される。倍逼ヒョク・ヒツ(ぴたりとくっつく)富(財貨がびっしりつまっている)とも縁が近い。

“副” 文字の種類


形声文字

“副”は形声文字という種類の文字です。 形声文字とは、意味を表す部分(意符=形)と発音を表す部分(音符=声)を組み合わせてできた漢字。漢字の80%以上は、形声文字です。例えば「河」(カ)は、左側の「氵」(さんずい)が意符で、水を表し右側の「可」が音符で音を表す。

“副” 画数


11画

“副”の画数は11画で同じ画数の文字には、
等があります。

“副” 部首


刂:りっとう

アンケート


“副”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“副”のつく名前


“副”がつく名字

“副”の字がつく苗字には 副井森副江副田副副松大副垣副副万雄副鶴副 等があります。

“副”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.