’奉’の由来や起源
‘奉’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:ほう ぶ
訓読み:たてまつる
名前として使われる読み方
うけ、とも、な、よし
“奉” 文字の由来
たてまつる。献上する。目上の人の行為につける語。
「(ささげもの)+りょうて+手」。ある物を両手でささげ持つ意をあらわす。また、ささげて持てば、両手の形は△型をなして、その頂点に物をささげることとなる。両方から近づき△型に頂点であう意を含む。捧(ささげる)の原字。
“奉” 文字の種類
会意文字
“奉”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。“奉” 部首
大:だい
アンケート
“奉”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.