’帝’の由来や起源

‘帝’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:てい たい
訓読み:みかど

名前として使われる読み方

ただ

“帝” 文字の由来


みかど。天子。
三本のたれた線をまん中でひとまとめに締めたさまを描いたもので、締テイ(しめまとめる)にその原義を残している。宇宙の万物をまとめて総括する最高神のこと。もと「上帝」という字を一字で書いたもの。殷イン代の末、地上の支配者の権力が強くなり、上帝への信仰が衰えると、帝乙イツ・帝辛のように、皇帝の名となった。周代に帝と名のった者はないが、始皇帝以後は、皇帝はすべて帝と称するようになった。

“帝” 文字の種類


象形文字

“帝”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。

“帝” 画数


9画

“帝”の画数は9画で同じ画数の文字には、
等があります。

“帝” 部首


巾:はば

アンケート


“帝”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“帝”のつく名前


“帝”がつく名字

“帝”の字がつく苗字には 帝釋帝釈帝威龍帝 等があります。

“帝”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.