’延’の由来や起源

‘延’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:えん
訓読み:のびる のばす

名前として使われる読み方

すけ、すすむ、ただし、とお、なが、のぶ、のぶる

“延” 文字の由来


のびる。のばす。長びく。 ひく。ひき入れる。 のべ。
「止(あし)+廴(ひく)+ノ印(のばす)」で、長くひきのばして進むこと。

“延” 文字の種類


会意文字

“延”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。

“延” 画数


8画

“延”の画数は8画で同じ画数の文字には、
等があります。

“延” 部首


廴:えんにょう・いんにょう

アンケート


“延”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“延”のつく名前


“延”がつく名字

“延”の字がつく苗字には 延命延武保延延藤延原延力真延延命寺近延見延 等があります。

“延”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.