’恵’の由来や起源

‘恵’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:けい え
訓読み:めぐむ めぐみ

名前として使われる読み方

あや、さと、さとし、しげ、とし、めぐみ、めぐむ、やす、よし

“恵” 文字の由来


恩恵の恵。もとは「惠」と書いた。上部の「叀」が縛りあげた袋の形を、「心」は人間の心を表し、組み合わせて「引き締まった心」を表現している。めぐむ。めぐみ。おくる。たまう。
惠の上部は、まるい紡錘(糸巻きの輪)をぶら下げたさま。惠は、それと心を合わせた字で、まるく相手を抱きこむ心をあらわす。

“恵” 文字の種類


会意文字

“恵”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。

“恵” 画数


10画

“恵”の画数は10画で同じ画数の文字には、
等があります。

“恵” 部首


心:こころ,りっしんべん,したごころ

アンケート


“恵”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“恵”のつく名前


“恵”がつく名字

“恵”の字がつく苗字には 恵坂宇恵野津恵恵藤恵美須屋恵沢加恵中川恵恵美大恵 等があります。

“恵”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.